母が倒れた!!!!~2016.1月 発症2日目~
たきぼんです。
母は、2016年1月に外出先で脳出血を発症し、突然倒れました。
その日から我が家の生活は一変し、怒涛の日々が始まりました。
家族が突然倒れたら。
それは、悲しみ、号泣、辛い、後悔、自責の念等々…本当に本当に苦しい日々。
4年たった今でも、倒れた日を思い出す。そして「ああすれば良かった」と後悔の思いが湧き上がる。家族が別の対応をしていたら、倒れなかったのではないかと、自分を責め苦しくなる。
私たち家族がどのように考え、治療の方向性を決め、母がどう変化したかを
記事にしていきたいと思います。
人によって、病気によって、状況によって経過は違うと思いますが、脳出血を発症し、後遺症で半身麻痺のある母が、どんな経過で回復し、現在のように安定してきたか。
家族がどのように関わったか。
私たちの体験が、何かのヒントになれば幸いです。
◆入院二日目◆
実家で眠れない夜を過ごし、迎えた朝。太陽がまぶしく、いいお天気でした。
目覚めて実家の私の部屋の天井を見つめ、「ああ、夢ではないんだ」と。
また涙が出て、しばらく起き上がる勇気が持てませんでした。
簡単な朝食を食べながら、今日の予定を話し合う。
面会は14時から。その前に事務手続きや親せきへの連絡、今後について改めて話す。
・貴重品を探す。→各種保険証、印鑑、通帳、身分証明書など。
・地域包括センターへ介護申請を行う。
・叔父、叔母へ連絡する。
・今後の面会の頻度、担当の曜日を決める。
・現在の急性期の治療終了後の行き先を考える。
・14時から面会に行く。
1.地域包括センターへ介護申請を行う。
母は介護保険サービスは使用せず生活していました。なので、介護保険証は持っていたけれど、要介護申請はしていませんでした。
脳出血後遺症で左片麻痺と構音障害が残ることが判明した母は、今後の生活に介護保険によるサービスを利用して生活することが必要になります。介護保険サービスを使用するためには、要介護認定が必要です。
自宅地域担当の地域包括支援センターへ出向き、相談をしました。
現在の母の状況、今後の生活について、利用できるサービスの内容、これから家族はどういう風に動けばいいのか…等々。相談員の方は親身になってお話してくださいました。客観的に専門の方から説明を受けると、冷静になれると気づく!!
①認定申請する。その場で申請書を作成して申請。
・認定申請は家族が代理で申請できます。
・必要書類:母の介護保険証、健康保険被保険者証、マイナンバーがわかるもの、
申請者(=私)の身分証明書
・認定調査の日程調整の連絡先記入シートの作成
②ケアマネージャーを検討する。
介護保険サービスを利用するために、担当のケアマネージャーを決めることが必要となります。
現段階では急いで決めることはないが、依頼したい居宅介護支援事業所の目星をつけておくように助言いただく。母の住む地域を担当する事業者一覧表を受け取る。
③自治体の資料を一式もらう。
・介護保険介護サービス事業者ガイドブック 「ハートページ」
・母の住む地域を担当する居宅介護支援事業所一覧表
→居宅介護支援事業所は在宅生活を支えるケアマネージャーが在籍する事業所。
地域ごとに事業者担当地区が決まっていいます。
・自治体のしおり、高齢者のくらしの手引き
・相談をうけてくれた相談員さんの名刺、連絡先
母が倒れて二日目という混乱期にいる家族を、頭の混乱をほどくヒントや、今後の見通し、具体的な生活のイメージのヒント、退院後の方向性の複数の提案を話すうちに、
徐々に冷静になりました。どう考えていけばいいのか、道が見えたように感じたことを覚えています。さすが専門職!思考の迷路を整理できました。
どうしていくか決めるのは本人と家族です。決めるための情報提示や、この道を選んだらこうなるだろうという予測、家族では考えつかなかった行政サービスの情報提供など、本人や家族が決めやすいように話を導いてくださいました。自己決定の支援です。
「介護保険や行政のサービスを利用してお母さまの生活を支えることができます!何でも相談してください!」という温かい言葉が心に響きました。
2.叔父、伯母へ連絡する。他の親戚への連絡を依頼した。
・近所に住む母の弟のお宅を訪問して、母の状況を説明。
叔父は事あるごとに、母のもとを訪ねてくださり、自家製の野菜を差し入れたり、
母の話を聞いてくれるなど安否確認をしてくださっていた。
本当に暫くぶりに叔父夫婦と長く、いろいろな話をした。一緒に昼ご飯を食べよう
と、用意してくださる。優しさに泣きそうになりながら、ご飯を食べる。
この味は決して忘れないだろう。
・伯母へ電話する。
伯母は母の一つ上の姉。7人兄弟だった母は、年の近い叔父と伯母ととても仲が良く
普段から交流があった。
伯母は驚きながらも、私たちの心配をしてくださった。「お見舞いに行くね。また
状況をしらせてね。」と。
伯母・叔父のやさしさに、本当に感謝。心が救われました。
母にとって私たち子どもや、母の兄弟など家族の支えが一番の力になるだろう。
3.今後の面会の頻度、担当の曜日を決める。
私と妹はお互いに仕事をしていること、小学低学年と保育園児の子どもがいる。
仕事と子育てと介護を、協力してやっていこうと話し合った。無理はせず、お互い
フォローしながらやっていこうと。
・容態が落ち着き、次の方向性が決まるまでは、毎日面会に行く。
・仕事を調整し、交代で面会に行く日を決める。短時間でも母のそばにいる。
予定を出し合い、毎日行けるよう調整をしていく。
4.今後の方向性
母の意識は戻らず、脳出血の経過もわからないが、私の希望としては、リハビリ
病院へ転院したい、と話し合う。妹も同意見だった。
昨日の主治医の話では、
・意識が戻り、出血部分の吸収が進み、脳浮腫が起きないこと。
・リハビリしたいという本人の意欲があること。
・本人がリハビリを行うことの意義や目的を理解できること。
という状況であれば、リハビリ病院への転院が可能である。
しかし、本人が意識を回復しても認知症状が進行し、リハビリへの意欲や理解ができ
ないのであれば、リハビリ病院への転院はできず、自宅へ戻り寝たきり、全介助の状
態になる。
残酷な告知であったが、その通りである。
認知症が進行しリハビリする意味や目的が理解できなければ、リハビリしたいという
意欲がなければ、残念ながらリハビリを行うことはできない。リハビリしても効果は
全くない。
私たち家族は、回復してリハビリを頑張ってほしいという願いであるが、あとは母の
回復状況、精神的な状態によって道は決まる。今はただ、母の力を信じるしかない。
母が障害を負っても生きる意欲を持てるように、家族が支えていかなければ、と思い
ました。
そして、万が一リハビリ病院への転院が適用とならず、このまま急性期病院を退院
することになった場合、今後どのように介護をしていくのか。
「寝たきり、全介助」という状態で、独居生活は絶対に無理である。
同居して介護するのか?仕事と子育てと両立することができるのか?
夫はどうする?協力してくれるのか?・・・・様々が考えが浮かぶ。
解決策は思い浮かばない。
すぐに答えは出せないが、今は母の回復のため、毎日の面会で母のそばにいることを
行うこととした。今日からの回復状況と7日後のCT検査結果まで。
母のような状況の場合、急性期病院退院後も方向性は以下のように考えられます。
A.リハビリ病院へ転院(回復期病院)
・リハビリが可能な状態である場合。
・疾病によりリハビリ期間が決められている。母の場合は脳血管障害なので
最大150日間。150日を超えては入院できないので、その前に次の方向性を決める
必要があります。
B.自宅へ退院
・急性期治療が終了。病状が安定したので退院となります。
急性期病院には14日間までの入院。基本的に延長はなしで、退院することを求めら
れます。急性期病院へ入院したら、すぐに次の行き先を検討しないといけません。
時間がないなかで、退院後の方向性を決めなければならないので、ただでさえ病気
で動揺している家族には、本当に辛い時間になります。
・自宅への退院を決めるのであれば、在宅介護生活がスタートできるよう準備をして
いきます。母のケースであれば、ケアマネージャーを決めて契約し、在宅介護で
必要な介護サービスを話し合い、退院後のケアプランを作成。事業所の選定と契約
を進めていくことになります。
・急性期病院退院日までに自宅での準備が整わない場合は、一旦療養型病院へ転院し
て、在宅介護の準備ができるまで入院していることも可能です。
C.自宅退院が困難な場合
・在宅介護が困難な場合は、施設を探すことになります。
施設には公的な施設(特別養護老人ホームなど)と私的な施設(有料老人ホームな
ど)があります。
・特別養護老人ホームはすぐには入居できません。申し込みは要介護3以上の認定が
必要です。費用の面からも希望者が多く、待機者が多く数年以上の待たなければ
なりません。
・有料老人ホームは、希望する施設に空室があれば比較的早く入居できます。
しかし、費用面で負担が多く、高齢者の年金だけでは賄えないことが多いです。
様々な会社が運営している有料老人ホームがあり、それぞれ特色もあって、どうい
う施設が親に合っているか、どう選べばいいか、わからないことが多いです。
施設については別の記事にしたいと思います。
母の退院後、どの道を選択するか。大きな課題でした。
まずは母の回復状況を待ち、母と話して意思確認をしようと思いました。
本当に難しい。どうしていいのか路頭に迷う思いでした。
#親の介護 #脳出血後 #家族が突然倒れたら #家族の思い #治療の希望