ワーママ・ケアマネたきぼんの介護・子育て

ケアマネたきぼんのこころが軽くなる介護・子育て・生活のヒント

母が倒れた!!!!~2016.1月 発症当日~

たきぼんです。

 

母は、2016年1月に外出先で脳出血を発症し、突然倒れました。

 

その日から我が家の生活は一変し、怒涛の日々が始まりました。

家族が突然倒れたら。

それは、悲しみ、号泣、辛い、後悔、自責の念等々…本当に本当に苦しい日々。

4年たった今でも、倒れた日を思い出す。そして「ああすれば良かった」と後悔の思いが湧き上がる。家族が別の対応をしていたら、倒れなかったのではないかと、自分を責め苦しくなる。

 

私たち家族がどのように考え、治療の方向性を決め、母がどう変化したかを

記事にしていきたいと思います。

人によって、病気によって、状況によって経過は違うと思いますが、脳出血を発症し、後遺症で半身麻痺のある母が、どんな経過で回復し、現在のように安定してきたか。

家族がどのように関わったか。

私たちの体験が、何かのヒントになれば幸いです。

 

◆発症日その日◆

その電話は突然かかってきた。

前日の社会福祉士国家試験を無事に終え、お正月の帰省時に母と毎年恒例の家族での

不動尊護摩と初詣の日程調整で母に連絡しようと考えていた時。

AMシフトの仕事を終え、自宅に戻る途中に妹から電話。14時半。

「お母さんが脳出血で倒れ、救急搬送された」と。

耳を疑った。

自宅には留守番電話に入院先の病院の看護師さんからメッセージが残されていた。

「今から病院に来てください。詳しくはそれから説明します。医師は17時までいるのでできるだけ早く来るように。」と。

 

パニックでした。

何も考えられず、どうしてそんなことが起きたのか理解できず。

でも病院に向かうため、とりあえず準備して病院へ向かわなければ・・・。

夫に電話。息子はママ友に預かってもらうこととして、自宅を出発。

死んでしまうのではないか・・と不安な気持ちのまま電車に飛び乗る。

 

駅で妹と落ち合い、病院へ向かう。

移動途中で医師への確認事項、質問内容を慌ててまとめる。

この時はとっさに仕事モードになっていた。

 

妹がいなければ、動揺してしっかり医師の説明も聞けなかったであろう。

また二人で医師の説明を聞いたことで、医師からの説明を再確認することができた。

翌日質問したい内容も共有できた。

 

<医師の説明>

・眼科へ通院し、隣の薬局で倒れた。

脳出血。右脳3か所からの出血。かなり広範囲。

・開頭して血を抜く手術は必要ない。このまま血液が吸収されるのを待つ。

 出血部分が固まり、吸収されるまで時間が必要。

・後遺症で左半身麻痺が残る。

・現在は意識不明。1週間は意識混濁が続く。

 

「急変するリスクあり。覚悟しておいてください。」と医師。

急変するんだ!死んじゃうかもしれない状態なんだと、不安が高まる。

 

<治療方針>

・開頭手術はしない。

・血圧コントロール及び出血拡大防止、腫れ防止の治療を行う。

・意識回復状態、1週間後のCT検査・採血検査にて今後の治療方針が決まる。

・入院期間は1~2週間

 

<急性期予後>

・発症後7~10日で脳の腫れ(脳浮腫)、水頭症出現の可能性あり。

水頭症が起きると認知症の症状が出現する。

・脳に水が溜まった場合は手術を行う。

 →脳に管を入れて水を抜く手術。

 

<予後>

・左片麻痺

・構音障害

・独居は困難

・本人がリハビリの意欲を持てるかどうかで、今後の方向性が決まる。

 

<今後の方向性>

①リハビリができる可能性がある場合→回復期リハビリ病院への転院

②リハビリが不可能な場合 →

 ア.在宅(独居は困難)

 イ.療養型病院 *1

 ウ.施設

③既往で多発性脳梗塞があり治療をしていた。今回は脳出血を発症。今後の治療は

多発性脳梗塞脳出血と相反する両方の治療を行う必要がある。どちらかへの積極的な治療は行えない。再発の可能性が非常に高いため、内服での医療的管理が必要となる。

 

*1.現在は国の方針で療養型病院は病床数を段階的に縮小、将来的には廃止。

 介護保険を利用して入院できるのは、現在では介護医療院という名称で整備されて

 いるが、病床数は少ない。

 

一通り医師の説明を聞く。今後のどのように治療や転院したいか、家族で話し合って

おいてくださいとのこと。動揺・・・。

 

ICUで面会。母はたくさんの管につながれて、意識なくぐったりしている。

「お母さん!あ母さん!」と呼び掛けても、目を閉じたまま・・・。

ああ、このまま意識が戻らないかもしれない、もう母と会えなくなるのかもしれない

と、不安と恐怖で心が折れそうだった。現実として受け入れ難かった。

夢だったらいいのに…。

 

突然の体調急変や救急搬送。誰でも起きうることです。特に高齢の親や親せき。

若い人でも事故など、突然救急搬送されるようなことが起きるかもしれない。

親が夫が妻が救急搬送された。

家族はかなり動揺します。混乱します。どうしていいのか、わからなくなります。

私は専門職としてそういう場合に仕事として遭遇し、ご家族やご本人を支援してきました。心構えや知識も持っています。

しかし、実際に自分の身に起きると、そんなことは吹っ飛ぶんだと思い知らされました!!知識のある私でさえ、動揺し、思考回路が働かず、正しい判断ができなかったのです。

 

もしも、家族が突然倒れ、救急搬送されたと連絡が入ったら。

①病院へはできるだけ複数人で向かってください。

・一人だと動揺して正しい理解と判断が難しくなります。医師からの説明は複数人で

 聞くことで、認識や解釈の相違を防ぐことができます。

・2人くらいで行くのが望ましいです。

 

②筆記用具など記録するものを持参してください。

・手帳、筆記用具、必要であればボイスレコーダー、カメラなど。

 医師の説明をしっかり記録できるように準備してください。

・医師の説明は専門用語を交えながら、すらすらと説明されることが多いです。

 動揺しているとうっかり聞き逃すこともあります。

 メモを取り、時々確認や質問をしながら、医師の説明を聞いてください。

 メモの内容を見せ、これでいいかと医師に確認してもらうのも良いです。

 私は医師の説明後に、メモを読み上げ、医師へ内容を確認するようにしています。

 家族がメモをとる姿勢をみて、主治医もしっかり話さなければ…という気持ちに

 なるようです(#^^#)

 うまくメモができない場合は、録音させてもらいましょう。

 ↓

 これは、医師からの説明を正しく理解するために必要です。

 ◎記録をすることで、医師の説明を正しく理解しやすくなること。

 ◎ほかの家族にも説明しやすいこと。

 ◎見直して不明点があれば、医師へ確認しやすいこと。

 ◎セカンドオピニオンや転院等の際、経過記録としての情報となること。

 ◎言った言わないとのトラブルになるのを防ぐこと。

 

③医師へ確認しておくこと。

・現在の状況と治療内容、今後の見通しについて

・病気の経過と予後、後遺症の有無

・急性期治療が終了した後の方向性

・退院後生活についての予測

 →入院前の生活に戻れるのか。在宅で生活できるか、病院や施設を探す必要がある

  のか等など

 

救急搬送で入院する病院は「急性期病院」です。病気の発症などで急に状態が変わった人を治療する病院です。急性期病院での入院期間はおおむね2週間以内です。

あっという間に退院を迫られることも珍しくありません。回復して元の生活に戻れる場合いはよいのですが、介護が必要になる、自宅での生活が難しくなる…など退院後の生活に変化が想定されるのであれば、早く対応方法を検討する必要があります。

治療して回復状態を確認しながら、入院2週間以内に、今後の治療の方向性を検討しなければなりません。本当に時間がないのです。

そのため、入院とほぼ同時に、病院の相談員(メディカルソーシャルワーカMSW)と

相談しながら治療と同時に、急性期治療が終了した後の方向性について検討していくことが必要となります。

 

 

今回は急性期病院入院当日についての記事でした。

2日目からの経過は後日記事にしていきます。

 

 

#親の介護 #脳出血後 #家族が突然倒れたら