ワーママ・ケアマネたきぼんの介護・子育て

ケアマネたきぼんのこころが軽くなる介護・子育て・生活のヒント

特定施設 4回目ワクチン接種後の体調不調者の増加。

特定施設でケアマネをしています。

9月に入居者様が新型コロナワクチン4回目接種が終わりました。

季節の変わり目で気温の変化が激しい時期になり、秋から冬へと季節が移りゆきます。

そのような中、入居者様の体調不調やお看取りへの移行など、皆さんに体調の変化が起きています。ここにきて急に(;^_^A。

 

私の勤める施設に入居者様は平均年齢85歳を超えています。90歳でもお若いほう。

90代後半から102歳までと超高齢者の皆様です。寿命を迎えつつある方々と考えてもいい状況です。しかし10月に入り、急に状態低下の方が増えています。心配です。

 

10月にご逝去された方 2名

現在ホームでお看取り介護をしている方 4名 

お看取りに向かっている方 2名

誤嚥性肺炎での発熱者 2名

いつの間にか骨折で腰痛のある方 1名

誤嚥性肺炎で入院者  1名

骨折で入院者     1名

 

9月以降、急に状態変化の方が増えてしまいました( ノД`)シクシク…

 

ご逝去されたお一人の方は、4回目ワクチンを接種翌日に、血中酸素飽和度が低下して病状悪化されました。もともと間質性肺炎の持病があり、在宅酸素療法を受けていました。治療して一旦回復の兆しが見られていたのですが、接種後12日目に残念ながら永眠されました(´;ω;`)。

この方は、入居前に接種した3回目ワクチンの後遺症がひどかったとのことで、ご本人様は「4回目は打ちたくない。」と希望されていました。しかし、ご家族様の強い希望にご本人様も渋々ではありますが納得され、接種票に署名くださったのです。

 

状態悪化とご逝去がワクチン接種と関連があるかは、わかりません。

 

主治医は翌日の酸素飽和度低下を「ワクチンの副反応ではないか。」と見立てをしていました。副反応であればしばらくすれば落ち着くだろうと・・・。実際、3日目位から症状は落ち着き始めました。

 

残念なのは、ご本人様が「接種したくない」とはっきり希望していたことと、異なった対応となったことです。もしも・・・という仮定は考えてはいけないと思いますが、

もしも接種しなければ状態変化のきっかけにはならなかったのではないか。そう思わずにはいられません。

 

どちらが良かったのかは誰にもわかりません。選択に正解はないと思います。

その時の状況でより良い選択をした、ということです。

 

でも、ご本人様があれほど「接種したくない。」との思いを、叶えてあげた方が良かったのではないか、と考えてしまいます。意思を変えさせてまでの接種。

 

ケアマネの私は、どんな助言をしたら良かったのか。

接種の有無について助言はできません。ご本人様、ご家族様の意思での選択です。

しかし、ご本人様の「4回目は接種したくない。」との思いを、改めて私からもご家族様へ伝えても良かったのかもしれません。

 

考えても考えても、難しいです。

 

体調不調の皆様が、どうか症状が改善されますように。祈るばかりです。

 

高齢者施設での生活~もやもやする入居者様の思い。自分のペースで生活するために、私たちができること。

特定施設でケアマネをしています。

私が勤める施設は、24時間看護師が配置されている医療対応に特色を持っています。

入居者の平均介護度は要介護3.8。医療度が高く、介護の必要な方が入居されます。

その中でほぼ自立の方も3名生活されています。先日、ケアプラン更新のため、自立のお二人の方にお話しを伺いました。

要介護度が低い、介護があまり必要のない方の施設生活について、考える機会となりました。

 

「悩みがあるのよ。」

 

先日、Aさんが話していたとスタッフから聞きました。その時は詳しい内容は話されなかったとのこと。

とても気になって、ゆっくり時間を取れる日に面談しました。

 

Aさんは90歳まで、自宅で一人暮らしをしていました。

「自分でできることをして、自分のペースで自由に暮らしたいの。」と希望。

一人暮らしを心配する娘様の思いを心に留めながらも、帰宅で生活していました。

介護保険のサービスも利用されずに、頑張っていました。

 

そんな中、自宅で脳梗塞を発症し倒れてたのです。

 

幸い発見が早くすぐに治療ができたこと、努力家で頑張り屋さんという性格でリハビリを頑張り、軽度の左片麻痺があるものの、少しのお手伝いがあれば生活できるまで回復。歩行器で歩行もできます。伝い歩きしながらトイレまで移動できます。

ただ、自宅での一人の生活は難しいと娘様が判断。Aさんと話し合いを重ね、Aさんも同意してリハビリ病院から私たちの施設へ入居となったという経緯をお持ちです。

 

入居後は食事や掃除などはスタッフに任せ、その他の生活はAさんがご自身のペースでできることを行い、自由に過ごしていました。施設の日課や行事に積極的に参加し、他の入居者とも良好な関係を築き、スタッフとの会話も楽しまれていました。

 

ご自身のペースで過ごしているかのように見えていました。

 

面談してお話を伺い、そうではないのだ、ということに私が気づいたのです。

 

「昼のテレビで見たいニュース番組があるの。でもここのお昼ごはんは12時からでしょ。時間がかぶさっているから、見られないの。」

「寝る前の薬は21時半頃に飲みたいけど、木曜日は好きなドラマがあるから、中断したくないの。」

 

Aさんの気持ちはこうです。

・施設の日課にはできるだけ合わせたいけど、合わせると好きなことができなくなるので、もやもやしている。

・職員へ希望を伝えればいいのかもしれないけど、皆に迷惑をかけてしまうと思うと申し訳なくて希望を伝えられない。

・職員は一斉に食事して片付けして、次の仕事をしたいと思っている。

・いつも職員が忙しそうで、声をかけられない。

 

そんな風に気を遣い、我慢されていたのか・・・。

私たちは今までAさんの何を見て、何を話してきたのだろう。

何をしていたのだろう。

 

私たちの施設には日課があります。

でもそれは絶対ではく、あくまでも目安。運動や趣味活動の時間、午前午後の水分補給の時間は決まっていますが、起床・就寝・食事時間等は、入居者一人ひとりのペースで生活できると謳っています。

 

しかし現実は、施設の生活リズムに、入居者の生活リズムを合わせているのです。

 

やっぱりそれは違うと思います。

どのような状況でも、その人の生活の主役はその人自身です。

施設生活という集団生活では、全く自宅と同じように自由に気楽に過ごすことは難しいと思います。多少は合わせたり、気遣いする場面もあるでしょう。

 

そうであっても、施設生活は自分の生活の場所。

見たい番組、読みたい本・新聞、自分のやりたいことを好きな時間にすることを妨げられる、我慢しなければならない必要はないと思います。

 

「見たいTVがあるから、今日の昼食は1時間遅くして」と、気軽に職員へ伝えられるために。

 

そういう希望が気軽に言えるように、私たち職員が雰囲気を作っていくこと。

業務ありきではなく、入居者それぞれの生活リズムを尊重すること。

入居者の生活リズムに施設が合わせるという気持ちを持つこと。

忙しくても忙しいという雰囲気を出さないような気づかいをもってふるまうこと。

日頃のコミュニケーションを通じて、信頼関係を築くこと。

何より【その方を知ること】。

 

日頃の仕事に忙殺されてしまいがちな頭を、ハンマーで殴られた感じでした。

私もケアマネとして今までAさんの何を聞いていたのだろうか。反省です。

 

自分だったらどう思うだろうか。

想像力を働かせて、こちらから入居者の思いを感じ取る。

希望を本音を聴く、引き出すコミュニケーション。

信頼関係。

 

私に話してくれたことを感謝し、施設の改善課題としたい。

皆で話し合う場を設けたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第7波コロナ感染~50代女性と小学生の療養経過の記録

「息子が38℃の発熱をしている!どうしよう・・・」

 

8/3妹から連絡。

甥は抗原検査で陽性が判明。

翌日の8/4、妹も発熱。

入院の対象ではないと判断され、やむなく自宅療養を開始。療養終了までの経過記録。

 

病状の回復傾向には個人差があります。

甥は比較的早くに解熱し、咳は残りましたが療養生活は元気に過ごしていました。

一方妹は、微熱が続き、強いのどの痛みとせき込み倦怠感で、療養期間ずっと安静で寝て過ごしました。発症後25日経った今でも、だるさと時々こみ上げる咳が残っているそうです( ノД`)シクシク…。WTは4㎏減少、その後3kg戻したけれど、体力・下肢筋力の低下が顕著で、仕事復帰したけれど以前のようなパフォーマンスでは仕事をこなせない様子が続いています。

保健所は、二人とも軽症にあたり、入院や療養施設での療養の対象ではないとの見解。自宅療養をするように・・・とのことですね。

同居家族もありネットスーパーなど使用できる環境があると判断、食品支援も対象外。

夫や姪に感染を拡大させてしまうことを心配していました。

 

「これで軽症??」という不安。

回復が見えず「このまま良くならないのではないか」との不安で心が折れそうになる。

 

私にできることは、精神面でのサポートでした。

症状を聞き取り療養のアドバイスや、励ましのメッセージを送り続けました。

長くはかかったけれど、回復して本当に安堵しました。

 

<家族構成>

妹   50代 ワクチン2回接種 リウマチ傾向あり治療中

妹の夫 50代 ワクチン2回接種 基礎疾患なし

姪   16歳 ワクチン2回接種 基礎疾患なし

甥   12歳 未接種・2月にコロナ感染 基礎疾患なし

 

<経過記録>

8/2  喉の痛みが出る。

8/3  発熱 

  7時:38.1℃ かかりつけ小児科発熱外受診。PCR検査。扁桃腺に腫れあり。

  14時:38.3℃ 喉の痛みは軽減

  

   朝から喉に違和感。イガイガがある。

 

8/4  7時:37.1℃ →12時:36.3℃。咳と鼻水が出てきた。喉は痛い。

    18時:PCR検査で陽性

    19時:35.8℃ 血中酸素97 心拍106 ときどき咳が出るが、活気あり。 

 

     7時:微熱36.9℃ 喉の痛みが強まり、がなり痛い。

      自宅保管の抗原検査キットで陰性。PCR郵送サービスに申し込む。

    12時:発熱37.6℃

    14時:38.5℃ 血中酸素97% 心拍87 身体がきつい。

       発熱外来予約できず。リウマチかかりつけ医へ相談。簡易抗原キット

       を翌日朝に夫が受け取り、陽性判明したら写真を医師へ送り、電話診察

       にて処方箋→薬局へとの流れを指示受ける。

    19時:38.1℃ 血中酸素97 心拍88 咳と頭痛出現。こみ上げる咳が苦しい。

       解熱剤内服。

    21時:37.1℃ 血中酸素97 心拍60 解熱剤効いてきた様子。腰痛・腹痛あり

 

8/5 甥 7時:35.6℃ 血中酸素98 心拍128 声がれあるが、活気あり。こみ上がる

       咳あり。起きて遊ぶ元気ある。宿題もしている。

   7時:38.5℃ 血中酸素97 心拍91 頭痛あり。腹痛改善。喉は強く痛む。

      咳をすると喉が焼けるように痛い。食欲なし。ゼリー摂取。

      簡易抗原検査キットで陽性。かかりつけ医から保健所へ発生報告。

    午後:37.3℃ 食欲なく、夕食バナナ1本のみ。

 

8/6  7時:36.1℃ 血中酸素98 心拍85 明け方に強い咳込み。鼻水、痰、声枯れ

    7時:37.2℃ 血中酸素97 心拍79 

      喉の痛みが継続。痰、こみ上げる咳、鼻水。唾液の嚥下、発語で喉が焼け

      るように痛む。

    16時:36.3℃ 血中酸素97 心拍70 鼻水、こみ上げる咳、痰、咽頭痛。

       昼食に素うどん、おやつにプリン。

    19時:37.6℃

    21時:37.9℃ 血中酸素96 心拍73

    「食欲なく、体力低下を実感。本当に回復するのか不安。」

 

8/7  7時:35.8℃ 血中酸素98 心拍77 痰がらみの咳、咽頭痛と鼻水は改善。

       7時:36.3℃ 血中酸素97 心拍60 咽頭痛。唾液の嚥下で違和感あり。

    8時:37.0℃ 血中酸素98 心拍59 背部・腰部に痛み。朝食バナナ1本。

    10時:38.0℃ 血中酸素97 心拍66 咳込み時に胸と腹部に痛みあり。

       水分500ml/日くらい。尿量少なく、濃縮尿。

    *小児科へ確認。甥も妹も重症化リスクが低い年齢のため保健所から連絡はな

     いと思ってくださいと。AIの自宅療養者健康サポートのラインに報告のみ。

    18時:36.8℃ 咽頭痛継続。鼻水と痰、咳は軽減傾向。WT3kg減少。立ち上が

      り時にふらつきあり。

    「元のようにもどれるかなぁ・・・」

  

8/8    36.2℃ 時々咳き込む。

    7時:36.5℃ 血中酸素98 心拍71 咽頭痛治まってきた。

       痰がらみのある咳、鼻水が少し出る。味覚は正常。朝食は梅粥。

     20時:36.5℃ 血中酸素97 心拍71

     *一日通して36℃台で推移。症状も軽減してきた様子。一日中寝て過ごす。

      疲れやすい。

     「日々の家事が何もできていない。夫の負担になっているのが心苦しい。」

 

8/9   7時:35.9℃ 食欲あり、終日起きて過ごす。頻回に咳込む様子あり。

    7時:36.1℃ 血中酸素98 心拍67 時々こみ上げる咳と痰。

     PM:36℃台で推移。血中酸素99~97 心拍70 痰がらみのある咳が多い。

       特に夕方から咳が多く出る。

 

8/10  平熱で安定。咳が継続。

    7時:36.6℃ 明け方から痰がらみの咳で起きる。鼻水多め。胃もたれあり。

     8時:37.0℃ 血中酸素98 心拍65~74

     PM:37.4℃ 血中酸素96~98 心拍65~74 痰の排出ができるように。

       肋骨付近に苦しさあり。食欲なし。

     「いつ治るのか不安でしかない。」「これで軽症とは信じられない。」

    *発症後6日経過しても、今だ症状が改善せず、不安が増している。

 

8/11  平熱・咳込み

    7時:36.8℃。労作後36.4℃ 血中酸素98 心拍69 痰がらむ咳、鼻水。

       食欲なく、甘酒とパイナップル4口。

     PM:36.4℃ 血中酸素98 心拍64~48 こみ上げる咳、痰、鼻水。

       肋骨部分の痛みは軽減。午後は眠気強い。

 

8/12  安定・咳込み継続 →療養期間終了

    7時:36.3℃ 血中酸素98 心拍67 夜中に痰交じりの咳が多く、苦しい。

     12時:36.4℃ 血中酸素97 心拍66 こみ上げる咳と痰、鼻水。

     「なかなか良くならなくて心配。」

 

8/13  AM:36.3℃ 血中酸素97 心拍58~65 咳と痰、鼻水が減少傾向。

     大きく呼吸すると胸が痛い。

 

8/14  36℃台で経過。咳は継続。

    36.5℃ 血中酸素98 心拍68 咳と痰、鼻水が減少傾向。

     終日平熱を推移、咳と痰、鼻水は残っているが療養期間終了(/・ω・)/

 

長かった・・・。

 

妹は発症後8日目でやっと平熱に戻りました。心身共に苦しかったようです(つд⊂)。

療養期間中、症状も強く、中々回復しないことに焦りと不安が大きかったです。

オミクロン株の特徴である咽頭痛。込み上げる咳と痰。非常に辛かったようです。

精神的に参ってしまわないよう、日に2~3回はラインして励ましました。

必ず回復すると信じて・・・!!

 

50代の健康な大人でさえ、これほど厳しい療養生活です。

ご高齢の方や、基礎疾患のある方はもっと苦しい症状となるのではないかと思います。

 

妹は第7波の感染拡大中の罹患でした。

発熱外来の予約は全く取れず、かかりつけ医に相談できたことで電話診察対応が叶いました。かかりつけ医がいない場合は、医者へ繋がることも難しい状況でした。

医者へ繋がることができれば、安心して療養できると思いました。

 

8月後半になりようやく感染者(陽性者)数の減少が見られています。

このまま落ち着いてくれますように。

 

妹がかかりつけ医にこう尋ねたそうです。

「一体いつになったらコロナは落ち着くのですか?」

 

主治医は、日本国民の50%が罹患すれば収束すると考えているとのこと。

現段階では12%。まだまだ落ち着かないでしょうと・・Σ(・ω・ノ)ノ!

 

先は長そうですね・・・(;´д`)トホホ

       

 

 

 

 

 

新型コロナ感染拡大による対面面会が中止に( ノД`)シクシク…

母の入居している特別養護老人ホームより連絡がありました。

7/12時点で6月から再開したアクリル板越しの対面面会を中止したとのこと。

 

私は7/16に面会予約をしていました。

もうすぐ1.5カ月ぶりにやっと会えると思っていた矢先・・・またの対面年会中止です。

 

がっかり・・・。

 

東京の新規感染者が1万9千人を超え、2週間後には1日5万人になるだろうとの予測がある中、今年1月に新型コロナクラスターが発生してしまった母の施設は、対応に慎重にならざるを得ないことは理解できます。

 

理解できますが、本当にがっかりしてしまいました。残念でたまりません。

 

急遽WEB面会へ変更。今回は妹ともつなげ、3者で面会しました。

「マスクを着用せずの面会は、お互いの表情や顔色も確認できていいね。」と妹。

 

なるほどね!本当にそうだと、3人で笑い合いました。

 

母は「元気な顔を見られて良かった。安心した。」「元気でいれば、またいつか会えるよ。」と。

 

じ~んと心に沁みました。

 

私は自由に会えない施設の対応を不満に思っていました。

私の職場では緊急事態宣言が発出されない限りは、ワクチン3回接種又はPCR検査陰性であれば、自由に面会や外出ができるとの対応を半年以上続けています。

その会社や法人ごとの対応の違いが、差がありすぎるとものすごく不満でした。

不公平。なんでうちの母とは会えないのだろう・・・と。

 

母の清らかな発言とその思いを聞き、私も現状を嘆くばかりではなく、前向きに考えなくては、とハッとしたのです。

 

物ごとは考え方次第で、プラスにもマイナスにもなる。

母は、娘や孫たちと直接は会えないけれど、残念には思っているけれど、そのことを

マイナスには捉えていませんでした。

さすが、お母さん!!!

 

自分の考えの狭さ、自分勝手さ、未熟さを反省したひと時でした。

まだまだだなー、私は(;´д`)トホホ

 

しばらくはWEB面会となるけれど、月に2回くらいは画面越しに会おうね!!

 

 

 

社会福祉士 基礎研修Ⅱ 始まる!!

2021年に基礎研修Ⅰを修了。

今年は基礎研修Ⅱを挑戦すべく、受講を申し込みました。

いよいよ研修開始です!!来年の1月まで、しっかり学ぶと決意!!!

 

早速今月末のオンライン研修までに、e-ラーニング受講とテスト合格を進めます。

8月の研修までに提出する課題もあります。

 

忙しくなってきました(;^_^A

 

計画的に、時間を作りながら取り組みたいと思います。

 

目標は成年後見人として活動をすること。

まずは基礎研修ⅠⅡⅢで学びます。

そのうえで、成年後見人として基礎を学ぶ2年間の研修に参加します。

 

まだまだ先は長いけれど、10年後には成年後見人として活動ができるよう、歩み続けていきたいと考えています。

 

頑張ります!!!

 

子育て支援活動 ~ママが発熱!!今日はキャンセル~

ファミリーサポートで子育て支援をしています。

今日も40℃に迫る酷暑が予想されています。今もかなり気温が上がってきました。

 

6月最期の日。今日は支援の日です。

ママから連絡があり、発熱したとのこと(;´Д`)

今日の支援はキャンセルになりました。

 

この酷暑の中での発熱はとても辛いと思います。

どうかゆっくり休んで、早く回復されますように。

 

子育てママは忙しく本当に大変です。自分のことよりも子供たちを優先し、

ママの体調管理も後回しになりがちです(;´д`)トホホ

気合で乗り越えようとしますよね。私もそうでした。

 

辛いときは休む、遠慮なく誰かに任せるなど、ママ自身の身体を大切にして欲しいと思います。

 

お大事にしてください(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

 

高齢者施設 新型コロナワクチン4回目接種の案内

入居している母の施設から、新型コロナワクチン4回目接種の案内が来ました。

こちらの施設では2月に3回目接種を実施、5カ月経過したので4回目接種が準備できたとのこと。今回もファイザー社。母の施設ではずっとファイザー社です。

 

「1回目のワクチン接種時に同意書を提出しているので、保証人の同意は不要」

 

家族から何も連絡しなければ、自動的に4回、5回・・・と接種が続けられることになります(;´Д`)。

 

早速施設相談員へ連絡し、【ワクチン接種はしない】と連絡しました。

 

母は、2回目まで接種していました。

しかし、今年の1月に施設内クラスターで新型コロナに感染、死の縁を彷徨いました。

ワクチン接種していても感染はします。重症化だってすることがわかりました。

母は幸い肺炎は発症せず、一時的に危ない状態ではありましたが、軽症でした。

母のもともとの体力・免疫力、生きる力で乗り越えたのだと思います。

感染した入居者は、母以外は身体機能の低下などの後遺症が見られているそうです。

 

クラスター対応中の2月に、新型コロナワクチン3回目の案内が来ました。

施設クラスターが発生しているので、3回目の接種を前倒しにするとのことでした。

 

母は既に感染して陽性であるし、その時点では治療中。コロナと闘っているなかで、

ワクチンを接種してさらに体に負担をかけることは断固としてしたくない。

とどめを刺しそうで怖かったのです。

家族も同意。同じ考えでした。

 

今では元気に回復しています。

 

そして4回目のワクチン接種の案内。

もう、接種はしなくてよいと思います。家族とどうするか話し合いました。

 

・一度感染しているし、接種しても感染するときは感染するだろう。

・他の病気と同じで、罹患したら治療を受けよう。

・86歳という年齢を考慮したら、ほかの病気でも命を落とす可能性がある。

・再度新型コロナに感染しても仕方ないと覚悟しよう。

・いつその日が来てもいいように、面会や差し入れの頻度を多くし交流しよう。

・母が少しでも今の生活を長く継続できるよう、工夫していこう。

 

このような考えで家族で同意しました。

 

まだまだ治験中のワクチンです。接種したほうがよいのかどうか、答えは出せません。

ただ、母は感染して自然抗体もできていることでしょう(どのくらい効果が続くかは不明ですが)。病気に身体が負けてしまうのはある意味自然のことかもしれません。

ならば、身体に負担がかかるワクチン接種は見送りたい。そう決断しました。

 

新型コロナだけを特に怖がるのではなく、誤嚥性肺炎、転倒による骨折廃用、尿路感染症などなど、高齢者が罹患しやすい病気はたくさんあります。また、加齢による老化もあるでしょう。

 

様々なリスクがあるなかで、どのように生きるか。

 

それが一番大切なのではないか、と思いました。