ワーママ・ケアマネたきぼんの介護・子育て

ケアマネたきぼんのこころが軽くなる介護・子育て・生活のヒント

母の入所施設で新型コロナ陽性者が出る。ついに・・・②

 

takachan417coco.hatenablog.com

 

先週、母の入所している施設の相談員さんより新型コロナ陽性者が出たとの連絡。

母はなんとか発症せずに過ごしています。

頼りは相談員からの電話のみ。家族は祈るばかり・・・。

 

今日、連絡がありました。12人まで陽性者が拡大しているとのこと( ノД`)シクシク…

恐れていたことが起きているようです。

 

■発生状況

1.19(感染発覚0日目) 発熱した入居者1名

・感染対応開始

・全職員、入居者PCR検査実施

1.20(感染 1日目)  新たに発熱・陽性 3名 (感染者計4名)

・濃厚接触者 職員・入居者 計3名 PCR陰性

・同フロアの入居者3名が発熱。抗原検査で陽性。

・重症の2名は入院。軽症1名は施設療養の指示。

・フロアでゾーニングを実施。感染エリアと一般エリアへ分ける。

 

1.26(感染 7日目) 9時 発熱・陽性者 12名 (感染者計16名)

・同フロアでの感染者 12名へ →発熱症状あり

・保健所の指示:病床がひっ迫しているので入院困難、施設内療養を行うこと。

 新薬「モルスピラビル」は処方可能。

■母の様子■

・体温:36.7℃

・食事量:7~8割 →普段と変わりなし。

 

1.26(感染 7日目) 19時

施設相談員から連絡。嫌な予感…。

母の様子の報告と、3回目の新型コロナワクチン接種の希望の確認とのこと。

・19時 37.0℃

・熱以外の症状がないため、主治医は「様子見」との見解とのこと。

・2月に予定していた新型コロナウィルスワクチン3回目接種を早め、1月中に行うことが決まった。症状が出ていない入居者を優先に接種するが、母はどうするかとのこと。

 

すぐに判断はできない。家族と相談し、翌日に返事することとした。

 

ついに発症してしまった気がする。

 

平熱は36.5℃以下の母。

同じフロアの人が新型コロナに感染している。

陽性と感染が発覚するまで、通常通りにフロアで生活していた。

職員はマスク着用だが、入居者はマスクは着用していない。

感染発覚7日目で、施設内感染は倍々で増え続け4倍の人数になっている。

 

・・・・こんな状況で感染しないわけがない。

発症が分かってから7日目。潜伏期間3~5日位と考えると、そろそろ熱が出るはず。

恐れていたことが起きてしまった。

 

3回目ワクチンは接種しないことを決めた。

 

家族と相談。全員一致でワクチン接種はしないと決断しました。

<家族の意見>

37℃の熱がある。体調不調である。現時点で感染の可能性がある。

ワクチン接種に身体が耐えられない可能性がある。

副反応が出た時に、何が要因で体調が悪いのかがわからなくなる。

 

微熱があり、体調が下降していくだろうと予測される現段階でのワクチン接種は

極めて危険と判断しました。ワクチンに母の免疫が負けてしまい、どんな副反応が出るかわからない状況。恐ろしくてワクチンを接種するという選択はないと思いました。

 

明日、相談員へ連絡しよう。

 

母の熱が上がらないことを祈って。

施設での感染者が増えないことを願って。

今日は休もう。

 

 

 

母の入所施設で新型コロナ陽性者が出る。ついに・・・①

母の入所している高齢者施設の担当者から連絡がありました。

母が生活しているフロアに1名、新型コロナ陽性者が出たとのこと。

 

恐れていたことが起きました。

ついにコロナ感染者が出てしまいました。

初発は、ショートスティという在宅生活者が短期間生活するという介護保険の在宅サービスを利用していた方でした。入所後発熱症状があり、抗原検査でコロナ陽性が判明

(;´Д`)。

濃厚接触者の入居者と職員は幸いコロナ陰性でした。

 

母の施設は、感染対策が非常に厳しい施設です。

新型コロナ感染者増加にて緊急事態宣言が出る前から、家族の面会は禁止、医師を除く訪問サービス、ボランティアの受け入れを中止していました。

入居者の行動制限(外出・外泊・面会等)の厳しかったですが、職員の行動制限も厳しくしていたそうです。家族として面会の機会が取れないことを残念に思っていましたが、その徹底した対応でこの2年間、入居者・職員に新型コロナ感染は起きていませんでした。本当に奇跡で、感染対応を厳しいほどに行った結果だと思います。

 

2021年10月感染者減少により一部面会制限が緩和され、アクリル板越しの直接面会が再開。しかし、2022年1月中旬のオミクロン株感染拡大を受けて、再度面会禁止措置が取られたばかりでした。

takachan417coco.hatenablog.com

 

しかし、残念ながらコロナ陽性者が出てしまいました。

濃厚接触者は陰性とのことですが、油断はできません。

 

最初に発症したのがショートスティ利用者であることが悔やまれます。

入所前にPCR検査をして陰性と体調を確認してからの受け入れだったと思います。

しかし、すでに感染していた状況での入所だったのでしょう。同居のご家族とか、その方の関係者に症状が出ていた方はいなかったのでしょうか。在宅で生活されている高齢者は、介護サービスを複数利用して生活されています。人と接する機会も多く施設入居者と比較して、感染リスクも高いと思われます。残念です。

 

できればクラスターにはならず、収束してほしいと願うばかりです。

 

 

 

新型コロナワクチン 3回目接種 副反応情報

医療職、高齢者、高齢者施設職員の新型コロナワクチン3回目接種が進んでいます。

 

友人二人は1/13に3回目を接種(ファイザー×ファイザー×ファイザー)。

同僚のお母さま(特養入居)は1/19に接種。

特養に入居している私の母も2/14が接種予定日です。

私の職場でも、2月の中旬・3月上旬の2回に分けて3回目接種日が決まりました。

ファイザー×ファイザー×ファイザーです。

 

私は3回目接種は希望しない、と会社へ意思表示しています。

takachan417coco.hatenablog.com

 

職場で3回目接種を希望していないのは私を含め3人のみ(;^_^A。

私以外の二人は、医師から接種してはいけないと指示ある方で、未接種です。

私は2回接種済み。

 

先行して接種した友人に副反応について聞きました。

 

Aさん:80代女性

ファイザー×ファイザー×ファイザー

・副反応:なし。

 接種部の痛み、発熱、倦怠感などなく、接種3日目過ぎても体調に変化なし。

・1・2回目も副反応はなかった。

 

Bさん:30代前半女性

ファイザー×ファイザー×ファイザー

・副反応:強い

【当日】

 接種3時間後→接種部と腕全体の痛み出現

 接種6時間後→発熱(TOP38度)、頭痛、倦怠感、下痢吐き気両脇の下の痛み

【翌日】

 発熱:37台で推移。

 頭痛、倦怠感、吐き気が強く、家事出来ず寝て過ごす。食欲なし。

 脇の下(リンパ)の腫れと痛みあり。

【翌々日】

 36台へ解熱したが、頭痛、倦怠感が強い。

【7日目】

 接種6日目まで頭痛と倦怠感が残る。我慢すれば乗り切れる程度の頭痛と倦怠感だ

 が、全体的になんとなくすっきりせず、不調な感じが継続している。

 

Cさん:40代女性

ファイザー×ファイザー×ファイザー

・副反応:強い

【当日】

 接種1時間後→接種腕全体の痛み、脇の痛みが出現

 接種3時間後→接種腕全体の痛み、脇の痛みが強まり、だるさも出現

 接種6時間後→発熱36.9℃。腕の強い痛みと両脇の下の痛み

 夜中に発汗と悪夢でうなされた。

【翌日】

 発熱:37台で推移。

 接種した腕が非常に痛い。また、腕・首・腰を中心に全身に強い痛みが出現。

 喉の痛みと渇きがある。全身の痛みと強い倦怠感。

 午後に強い頭痛。解熱剤を内服するも37.6℃で下がらず。

 脇の下(リンパ)の腫れと痛みあり。

 夕方、また熱が上がる。37.8℃。頭は割れそうな強い痛み。

【翌々日】

 接種当日から解熱剤を内服し続け、ようやく36℃台に落ち着く。

 うっすら頭の違和感が残るも、日常生活を送れるまでに回復。

 

高齢の方は副反応なく過ごせたようです。私の母もそうでした。

しかし母の場合、接種後3か月して尿閉塞が起きました。幸い1日だけで回復したのですが、一時的に尿量が低下したのです!!腎臓機能の低下か?!と、とても慌てました。

主治医はワクチンとの関係はないとの話でしたが、今まで腎機能に異常がなかったので、接種したことが引き金になったのでは・・・?と少し疑っています。

 

二人の友人は、2回目に発熱・倦怠感・腕の痛みという副反応があったとのこと。

3回目で新たに出た症状。

 

・脇の下の腫れと痛み(リンパ)

・下痢

・吐き気

・強い頭痛

・接種当日夜間の発汗

・全身の強い痛み

 

ネットで3回目接種された方の情報を見ても、リンパ節の痛み、下痢、吐き気・・・というキーワードが目立っていたように感じます。

 

むむむ・・・。

 

新型コロナ感染の重症化を防ぐ目的だとわかっていても、副反応で病気ではないとわかっていても、接種後に地獄のような副反応に悩まされるのは、やはり怖いです。

恐怖です。

 

私は2回目接種後の副反応も強く出ました。職場を3日間休まずには治まりませんでした。しかも、冠攣縮性狭心症という持病を持っています。接種後に強い動悸があり、

心筋炎や心房細動になるのではないかと不安でした。

そう考えると、3回目の接種は「したくないな」というのが正直な気持ち。

もちろん息子にも味わせたくないです。

 

母はどうしよう。悩みどころです。

高齢者施設で生活し、高齢で持病もあるので重症化のリスクが高いです。

接種しておいた方が安心なのか。でも接種後の健康も不安。

 

本当に悩みます( ノД`)シクシク…

 

また、医療従事者や高齢者施設の友人に情報を確認したら、まとめたいと思います。

 

 

 

 

高校受験に向けて 最後の模試☆ 頑張ってきてね!

高校受験を控えている息子。

いよいよ本番まで1か月を切りました。

 

本人はあまり焦る様子はなく、淡々とやることをこなしている様子。

母だけがソワソワ、ドキドキ・・・( ;∀;)

今日は試験前の最後の模試。頑張ってきて欲しいものです。

 

志望校は12月の模試結果を参考に最終決定。

今回は試験会場での試験を体験する機会としています。

先月までは塾で受けていたのですが、先生から「会場で受けることで雰囲気を知り、慣れておくこと。」と助言をいただいたことから、最後の模試は会場で受けることにしました。

 

一緒に息子と模試の準備。

のび太君タイプである息子は、見通しを立てて準備することが苦手です。

うっかりミスも多く、直前になっていつも慌てます。

私は息子の行動の様子が手に取るように予測できるので、ついつい口を出したくなりますが、二日前から準備に向けての下記のような注意事項を話しました。

 

・模試の時程を確認する。

・持ち物の準備。

・会場までの経路、時間、周辺地図を調べる。

・自宅を何時に出たらいいか。そのためには何時に起床するか。

・会場に到着したら確認することの確認。

 →座席位置、時計の場所、空調、トイレ

・休み時間に何をするか。

 

息子は「わかってるよ!」と、ややふてくされる様子で返事する。

(本当か・・・?)と思いましたが、任せることに。

途中途中で進捗を確認します( ´艸`)

 

1/15前日。

やっと地図を確認、道順と自宅を出る時間を決める。

(心配なので、私も経路を確認しておく。)

そのほかは準備したのかな・・・?と思いつつも、あんまり口を出すと喧嘩になるので、ここは本人に任せておく。

 

そして、1/16もし当日の朝。

起きるといった6時に起きず、声かけて6時半に起床。

道順は調べたか確認すると、「うん。最後の小道がわからないんだよねー。今から見てみるよ」と。

(ええ~今から~?地図を印刷してないの~?)

 

何か参考書とか持って行かないのかを聞くと、「そんなに時間ないからいらないよ。」

(ええ~そうかもしれないけど、不安じゃないの~???)

 

ガミガミ言いたい気持ちを抑えつつも、やっぱりあれこれ言ってしまった。

アドバイスという名の、指示だったな。反省…( ノД`)。

 

今回の経験を生かして、受験本番には自分でしっかり用意できるように。

私は時々確認し、本人の意識を高めていこう。

決してガミガミ言いすぎないように。指示にならないように。

息子が自分で考えて準備できるように。

 

母も頑張ります。

 

模試から帰ってきたら、朝のガミガミを謝ろう(m´・ω・`)m ゴメン…。

 

新型コロナ オミクロン感染拡大で、またもや面会禁止に (´;ω;`)ウッ…

私の母は特別養護老人ホームに入居しています。

2022年お正月があけ、日ごとにオミクロンによる感染者拡大が報じられていました。

いや~な予感はしていました。

1/13の時点で新規陽性者が3000人を超え。夕方相談員さんから連絡あり。

 

「1/17から対面・アクリル板越しの面会を中止します。」

 

やはり・・・、という思いでいっぱいではありますが、本当に残念です。

 

施設入居している高齢者にとって、家族との面会は心身の健康を保つために必要なことだと痛感しています。高齢者は何が起きても不思議ではない病状です。会いたい人に会えること、家族との触れ合い・一緒に過ごす時間はかけがえのないものです。

その時間を奪うことは、心身機能の低下を招きます。

 

新型コロナ感染症による面会制限や行動制限が始まって2年。感染防止対策を行い、

ワクチンを接種して。それでも会いたい人に会うという機会を奪われ続けるのか。

 

切ないです。

 

施設としては、入居者を守る意味での面会制限です。

相手は見えない敵。しかもオミクロンは無症状や風邪のような症状のようで、

誰からどこから感染するのかわかりにくい。

だからより安全を重視したくなる。制限をかけたくなる。

施設内でクラスターが出たら大変なことになるという、保身もあるだろう。

 

どうなのだろう。少しずつではあるが新型コロナの研究も進んでいる。

もう、2年前のようにやみくもに怖がり、制限をかけるのではなく、

そろそろ次のフェーズに移行する時期なのではないでしょうか。

 

私も特定施設(介護付き有料老人ホーム)で仕事をしているので、施設側の思いもよくわかります。

 

しかし、施設介護を利用している家族として、面会禁止措置はもう少し緩和してほしいと思います。入居している本人のためにも、家族のためにも・・・。

 

新型コロナは変異を繰り返し、決してなくなることはないでしょう。

そういう状況の中で、どのように生活していくか。

考えて、工夫していくことが必要ですね。個人も社会も。

 

 

 

新型コロナワクチン3回目接種、当面は見送ることに決めました!

特定施設で働いているケアマネたきぼんです。

私は高齢者施設で従事するスタッフとして、7月に2回の新型コロナワクチンを接種。

 

政府の方針で、3回目の接種は2回目接種から8か月を経過後、から6か月を経過後に、と期間が短縮されたことを受け、わが施設でも2月~3月で入居者様、スタッフが3回目のワクチンを打てることになりました。

接種券が届いてからにはなりますが、希望も確認し準備をしています。

 

私は、3回目の接種は希望しないと回答しました。

もしかしたら、今後会社側から何か言ってくるかもしれませんが(;^_^A、

新型コロナワクチンは【任意接種】なので、お断りしようと思っています。

 

なぜ私が3回目接種を躊躇しているのか?

 

私には冠攣縮性狭心症という持病があります。

主に午前中に動悸が激しくなります(=不整脈)。

 

心拍を測定したわけではありませんが、ワクチン接種後は動悸の回数が増えた印象です。しばらく安静にしていると落ち着くのですが、動悸の回数が増えたことは懸念点です。

 

新型コロナワクチン接種の後遺症として、心筋炎や血栓があります。

心臓に持病がある私にとって、心筋炎や血栓による心筋梗塞など心臓系の病気は致命的だと思っています。

 

怖くなりました。

2回目接種時の副反応も強かったことから、3回目はさらに強い副反応があるのではという不安、強い副反応があった場合、身体が悲鳴を上げてしまうのではないか、という恐怖がぬぐい切れません。

 

なので、早々に3回目を接種するのではなく、今回は断ることに決めました。

接種する職員や入居者様の様子を確認したいと思います。

もしも接種したくなったら、自治体へ申し込めばよいと思います。

 

特養に入居している母の3回目接種も近づいています。2月です。

こちらも悩み、家族で検討しているところです。

母は2回目を接種後に腎機能の低下が見られ、1日でしたが排尿が少量になるとの変化がありました。施設へ確認するも、新型コロナワクチン接種との因果関係はわからず、主治医も関連性はないとの見解、3回目を接種してもよいのではとのこと。

確かに高齢なので腎機能が低下してもおかしくないけれど、突然尿閉とも思われる症状が出るのだろうかと、どうしてもワクチン接種との関連の疑いを持ってしまいます。

 

そして私の働く施設では、昨年7月~12月で入居者様10名がご逝去されました。

高齢者施設であるので、毎年何名かはご逝去があります。

しかし、昨年は異常にご逝去が多かった。しかも新型コロナワクチン接種後のご逝去が続いたのです。半年で10名は多すぎる・・・。

誰も何も言わないですが、私は新型コロナワクチン接種が引き金になったのではないか、と密かに思っています。

 

そんなこともあり、私は3回目接種はしないことに決めました!!

 

夫は3回目を接種したいと希望。

息子はワクチン接種副反応による発熱に恐怖があり、ワクチン未接種。

→熱性痙攣やあ熱中症で高ネルを出した経験のある息子は、発熱に対し強い恐怖を持っています。

 

自分の意思で決めていいと思います。それぞれの決断でいい。

そして、圧力はかけないで欲しいと思います。

 

それぞれが情報を得ながら、自身で決断できるように。その決断を尊重できる世の中でありたい。そう思います。

 

 

 

 

年1回の防災備蓄品の確認・更新~大人3人が自宅で7日間避難するための防災備蓄~

 

今日は成人の日。新成人のみなさま、おめでとうございます(*´▽`*)

 

2021年は新型コロナ緊急事態宣言下で中止となった自治体が多かったけれど、

2022年は開催できて良かったです。自治体によっては2年度分行ったそう。

 

そして、民法改正で2022年4月から成人年齢が引き下げられ、18歳が成人に!!

どんな風になるのだろう・・・。

息子はあと2年で成人になることに。実感が湧きません~。まだまだ心配です(;^_^A

 

今日は防災備蓄を確認、見直しました。

我が家では1月に見直しすることにしています。時期を決めておくと忘れなくてよいと思います。

ふるさと納税の防災用長期保存水が本日到着したこともあり、全体備蓄を見直しました。

 

<食品>3日分セット+ローリングストックで1週間分を備蓄。

こちらは#パルシステムさんの「3日間の備蓄セット3人分」を利用。

年に一回賞味期限を確認し、食品を入れ替えています。お知らせしてくれるので、忘れずに確認できて安心ですよ~。

毎年セットを買い替えるという手もありますが、私は似たような商品を単品で購入して交換しています♬少しだけどお安くすみます( *´艸`)。

 

そのほかは、缶詰いろいろ、レトルトパウチ食品、乾物、冷凍調理済み食品、お菓子、

野菜ジュースなどなど、日持ちする食品を多めにストックしています。

冷蔵庫・冷凍庫にあるもので3日分ほど過ごせるようにし、その後3日間の備蓄を食べるようなイメージでローリングストックしています。

 

<水>1日3L×7日×3人=我が家の目安は63L 

60L越え!と思うと多い気がしますが、意外とストックできていました。

①長期保存水:2L×6×3ケース(36L) ←今回手配したもの。

②長期保存水:500ml×24本(12L)

③通常PET水:2L×12本 (24L)

④冷蔵庫の水道水ストック:500ml×5本(2.5L)

⑤お風呂のため湯:400Lくらいあるかな?

 

賞味期限切れに注意が必要ですよね。

我が家では③の買い置きの2Lペットボトル水の賞味期限が切れていました(;´д`)。

加熱して飲用できるし、食用以外の使い道もあるので、そのままストックしています。

(ずぼら(;^_^A)

 

<トイレ>大事ですよね!!

・トイレ凝固剤   400g×2P 約40回分

・防災用トイレ用袋 10回分

・防災トイレ袋&凝固剤セット 30回分 →3人×3日分

★トイレ救急隊 凝固剤付きの持ち出せる 組み立て式簡易トイレ 20回分

 →今年追加手配!4,170円(税込み)

 

大人3人でどれだけの準備したらいいか迷いますよね(;^_^A

30回分で3日程度カバーできると商品に記載がありました。

計算してみると、1人1日6回排尿×3人×3日=54回ですね。排便もあるし、30回分より

もう少し多めに用意しておくと安心です。

 

自宅便器が使用できる前提で用意していましたが、非難することも想定し、

★のトイレ救急隊 凝固剤付きの持ち出せる 組み立て式簡易トイレ 20回分 を

追加で手配しました。段ボールで簡単に便器を組み立てできて、トイレ袋・凝固剤がセットされています。持ち出しもできるコンパクト包装です。テントと一緒に使用できれば、プライバシーも保てますね。

 

<電池>自宅にある商品に必要な電池を用意。

単1、2、3、4電池を各々備蓄。10年長期保存タイプと100均商品と両方備蓄。

単1:12本

単2:2本   →追加しなくちゃ。

単3:20本+α

単4:20本+α

 

<明かり系>

・防災用灯MGライト 5個 (4,620円)

 水につけるだけで1週間転倒し続けるライト。

・LEDヘッドライト 3人分 (1,408円/個)

 単3電池1個で約9時間点灯。

・懐中電灯

・防災懐中電灯

・太陽充電器 →スマホ・PC用

 

<テント・寝袋など>

・テント

・寝袋 3人分

・アルミシート (敷き用)

 こちらはアウトドア用品を活用。

・使い捨てカイロ  30個入り×2箱

不織布マスク   50枚×3箱

 

<調理器具>

・カセットコンロ

・ガスボンベ  9本

ガスボンベは約7年ほどで交換が必要とのこと。普段使いしてローリングストックするのがいいですね。

 

3日分の備蓄セットの中身食品の入れ替えは来週やります。

商品リストに賞味期限を記載しておき、賞味期限が近いものから交換します。

食品リスト、賞味期限はわかりやすく段ボールへ記載又は貼付して見やすくしておく。

できたら何をどう組み合わせて食べるかも記載しておくと、万が一の時に慌てずにすむかもしれません。

 

我が家は3年がかりで上記備蓄を用意してきました。お金もかかるので少しずつ準備。

 

次は、

1.非常持ち出しリュックの見直し  →3人分

2.外出時の非常防災ポーチ作り   →3人分

 

被災するのは自宅でとは限りません。通勤や通学途中、会社や学校内など、家族がバラバラにいるときに起こるかもしれません。

一人でいても生き残れるように、外出時にいつも持ち歩く非常防災ポーチが必要だと

考えています。

 

リュックとポーチについては、また書きたいと思います。