ワーママ・ケアマネたきぼんの介護・子育て

ケアマネたきぼんのこころが軽くなる介護・子育て・生活のヒント

PTA広報委員会 広報誌作成 ①今年度の方針検討 

息子の中学校のPTA活動。

令和2年度は新型コロナ感染拡大、感染防止対策により、PTA本部役員のみ選出、委員会や係活動は中止でした。

緊急事態宣言発出による休校対応、学校行事は縮小や中止となった一年でした。

 

今年度は感染防止対応を取りつつ、可能な範囲で学校行事やPTA活動を行うとの方針の下、対応しています。

 

今年は以前から興味を持っていた「広報委員」に手を挙げました。受験生の保護者ではありますが、空いている時間に活動出来たらと安直に考えたからです。

何も考えずに、興味だけで手を挙げてしまったので、いざ活動が始まった際に、「しまった(;´Д`)」と若干後悔💦。デザインや広告作りの経験や知識がないため、担当できる内容が限られてしまうのです(´;ω;`)。

そんな中で、どのように分担して進めて、第一号広報誌を作製したか、経緯をまとめておきたいと思います。

 

1.R3.3月 前々年度の委員長・副委員長から業務の引継ぎ・R3年度委員の顔合わせ

昨年度は活動がなかったので、R元年度の広報委員長・副委員長から引き継ぐ。

<概要>

発行:年2回。7月/3月

内容:7月 教職員紹介、部活動紹介、PTA本部紹介、進路実績の紹介など

   9月 行事紹介、校外学習・職場体験・修学旅行紹介、給食紹介など

仕様:A4 見開き8頁

製作方法:デザイナーへ外注

・素材集めとイメージ作り →広報委員

・素材・イメージをデザイナーと打ち合わせ

・デザイン作成~印刷手配 →デザイナー

・予算:約20万円+デザイン料別途支払い

 

<改善点として申し送られたこと>

・費用が高額である。どの委員よりも予算が高額である。

・デザイナーは卒業生の保護者であるが、デザイン料の取り決めや委託開始となった頃

 のPTA本部との関りが不明な点がある。前任の委員長やPTA会長は、機会があれば委託

 を終了したいと考えている(内々の話)。

・HPの充実でリアルタイムに学校生活の情報が得られる環境となり、広報誌の役割を

 見直す時期であること。

・紙媒体での配布の意義、PDFとして配信する可能性について検討したらどうか。

・新型コロナ感染症の終焉が見通せない中で、委員が集まっての活動は難しい。

・R2年度は広報誌を発行しなかった。特に問題は生じなかった。

 

2.今年度の方向性について

前任者からの引継ぎを受け、今年度の委員で話し合いました。

「コロナで保護者が学校へ行く機会もなく、教員体制について情報がないよね。」

「PDFで各家庭でPCで見てもらえたらいいのでは?」

「広報誌で学校生活や行事の様子を伝えることができる。記念にもなる。」

「作るのであればデザイナーについて制約なく、自由に作りたいよね。」

「PC環境がない家庭もあるかもしれない。」

etc…

【R3年度の方針】

①紙媒体で発行する。

②年2回発行を継続する。

③委員でデザイン制作する。コストダウンを図る。

④可能な範囲で分担して作業を行う。

⑤打ち合わせや校正などはインターネットで行う。

 

全体的なコストダウンを狙う。

ずっと関係が続いていたデザイナーへの委託を終了する。

 

委員長・副委員長が広報誌作成経験者であり、デザイン関係のお仕事をされているとのことで、全体デザインの考案、素材集め、デザイン制作、印刷発注を担当してくださることになりました。

 

私は会計を担当。

書記、委員会への出席、文字入力、行事の写真撮影、文字校正、配布などの作業は、

10人の全員全員で分担して行うことに決まりました。

 

第一号は7月下旬、夏休み前に発行です。

4月から順次作業を開始します。

素人集団の我が広報委員会が、広報誌1号を発行するまでを記録していきます。

 

 

 

中学校卒業式~コロナ禍での卒業~

3.19は息子の通う中学校の卒業式でした。

お世話になった3年生たちが旅立ちます( *´艸`)

 

新型コロナ禍での異例の卒業式でした。

保護者は1名のみの参列、在校生は参加できませんでした(´;ω;`)

校歌斉唱や送る歌、3年生の歌もなく。在校生からの歌のプレゼントは映像で。

少し寂しい卒業式だったと、先輩ママさんから伺いました。

 

本来であれば、在校生一同が集い、3年生を送ります。

在校生、卒業生の合唱は心に響き、本当に感動するときを過ごす予定でした。

部活では、送る会を催す予定でした。

 

在校生は卒業生の立派な背中を感じ、それぞれが4月からの新しい学年に向かい、

決意を新たにできる、そんな卒業式を送る予定でした。

 

本当に残念です。

 

コロナ禍でできることを精一杯行い、学校生活の中で3年生を送る工夫をしたと

聞いています。子供たちは工夫しながら、このいつもと違う日常を乗り越えていこうと考えています。素晴らしいです!

大人はついつい悲観的に考えてしまいがちですが、子供たちのように柔軟な考え方も

必要ですね(^_-)-☆

 

昨年の卒業式も在校生は参加せずに催されました。

中3になる息子は、

「俺たちは卒業式がどんな感じか知らないまま、自分の卒業式を迎えるんだな。」と。

少し不安そうな様子でした。

 

だいぶ成長していますが、息子は見通しの立たない、見通しを立てられない、経験していない、知らないことに対して、不安を強く感じます。

知っていること、経験していることについては挑戦できるのですが。

 

「小学校の卒業式や中学の入学式とだいたい同じだよ。」と説明しました。

「あ、あんな感じか。」とイメージがついたようで、安心していました。

 

22日の月曜日はもう3年生はいません。

自分たち2年生が4月から最高学年として、中学校を引っ張っていきます。

自覚をもって、頑張ってほしいです。

 

そして、高校受験。受験日まで1年を切りました( ゚Д゚)

こちらも自覚をもって、夢に向かい頑張ってほしいです。

 

 

 

 

久しぶりのWEB面会( *´艸`)

高齢者施設に入居している母。

久しぶりにWEB面会をしました。

脳出血後、身体面、認知面で後遺症がある母。

なかなか画面越しでは意思疎通が難しいのですが・・・。

 

今日はすっごく冴えていました~\(^o^)/

 

(お母さん、久しぶり。元気?)

 「元気にしているよ。」

 

(息子も一緒に画面に写る)

 「大きくなったね!」「サッカー頑張っている?」

 「〇〇ちゃん(孫)は中2でしょ?」 ←はい!合ってます♬

 

(もうすぐお彼岸と伝えて)

 「お墓に行けなくて、いつもごめんなさいと心で唱えているの」

(その気持ちは天国のみんなに伝わっているよ。見守ってくれているよ)

 「そうかな。そうだといいね」

 「お兄ちゃんの仏壇に手を合わせているよ」

 

(今度差し入れに行くね。何が食べたい?)

 「おいしいお饅頭かな。」

 

(5月は誕生日だよ。何歳になるかわかる?)

 「80いくつかな?」

(今年85歳になるよ)

 「え~( ゚Д゚)。70代だと思ってたよ(笑い)」

 「もうすぐ90歳だわ。頑張らなくっちゃね」

(100歳まで元気でいてほしいよ。お母さんが元気でいてくれることが私たちの幸せ)

 「ありがとう。嬉しいよ。100歳か、ふふふ」

(誕生日に何か差し入れするよ。何がいい?お寿司とか?)

 「何でもいいわよ。お寿司は好きね」

 

(お母さん、糖尿病だよね?)

 「うん、そう。甘いの控えないとね」

(私も血糖値が高かったの)

 「あら、それは大変。甘いの控えないと」

(体質が似ちゃったね)

 「そうだね」

 

等々・・・、予定時間をオーバーして16分位話しました。

すごくクリアで、会話が繋がり、嬉しかった💛

前回は私の声が聞き取りにくく、会話のキャッチボールが難しかった。

今日は、長文は聞き取りにくそうだったけど、会話が弾んだ。

倒れる前の母の様で、本当に嬉しかった。楽しかった。

早く、実際に会いたい。手を触れて、話したい。その日が来るのを切に願います。

 

息子は照れながらも、一緒に写ってくれて。母は久しぶりに孫の顔を見て、笑顔。

嬉しそうだった。

しかし、一言も発せず、最後の「ばいばい」だけ言うとの状況(*_*;。

「恥ずかしいのね。そういう年頃だよね。」と母( *´艸`)ありがとう。

 

新型コロナで面会禁止となって1年が過ぎました。

昨年の2/23から禁止に。10~11月に一部緩和。15分間、ついたて越しで面会ができた

のが2回。このまま感染対応しての面会ができるかと思っていたけれど、12月からは、感染者増加により再び面会禁止。

 

本当に寂しいです。3/21に緊急事態宣言が解除される見込みだけど、変異種の感染も

広がり、第4波が懸念される。まだまだ予断を許さない状況です。

面会制限解除は、まだまだ目途は立たないです(´;ω;`)

 

幸い、母は認知度も身体状況も、メンタルも変わらず過ごしています。

家族としては本当に安心しています。

母の強さなのでしょう。本当にすごいと思います。

 

家族みんなで会える日が来るまで、頑張ろうね。

 

 

 

 

ゆる糖質制限始めます!!!

宣言!!「ゆる糖質制限生活始めます!!」

 

2月に受診した人間ドックの結果が届きました。

D2(要精密検査)の項目が二つ、C(経過観察)の項目が一つ…(´;ω;`)

 

D2は眼科検査でした。

・視力低下

視神経乳頭陥凹拡大(軽度の緑内障

とのことです。こちらは2020年度の結果でも指摘されていました。

新型コロナウィルス感染拡大、1度めの緊急事態宣言発布などで、眼科受診せず、

様子を見ていました。

しかし、今年も同じ結果(;´д`)。これは通院する必要があります。緑内障です・・・。

 

C項目は「代謝異常」。

空腹時血糖が、3年間で114→103→110と推移。

基準値の60~99を上回っています( ノД`)。

糖尿病の指標のHba1cは、5.4(基準値5.5以下)。ギリギリですね。

 

一応A判定ではありますが、総コレステロールも190→223→220と高め。

基準値は140~199。やや超えています。

 

先日循環器内科受診で判明した、冠攣縮性狭心症

この疾病は、生活習慣病と関わりが深いとのこと。

先日の受診での医師からの指示。

・血糖値を上げないような生活をする。

・栄養、運動、睡眠をしっかり実施。

・血圧、コレステロールについては、今の水準を保つこと。

 

はい。心掛けていきます。改めて誓いました''`ィ (゚д゚)/''`ィ (゚д゚)/

 

そこで。早速今日から「ゆる糖質宣言生活」を始めます。

ご飯もパスタもパンもうどんもお菓子もケーキも大好きな私。

糖質を全く摂取しないような食生活は、正直まだ難しい。

症状もまだ軽度の範囲なので、ゆるく糖質制限に調整することにしました。

 

【私のゆる糖質制限生活の考え方】

1.夕食は糖質を控える。

夕食は20時ごろ摂取。就寝をひかえる夕食は糖質をなるべく摂らないようにする。

・ご飯、麺、パンは夕食に摂らない。

・糖質OFFの発泡酒を飲む。

 

2.朝食・昼食は糖質OKとする。

日中は活動するので、動くことで血糖値が下がることを期待します。

・朝食・昼食は、ご飯、パン、麺類は食べていい。

 

3.日常生活で体を動かす。

・日常生活で、平日は歩数5000歩/日を目指す。

・土日は散歩を日課とする。

・なにか運動を始める。

 

4.間食は低糖質のものを選らぶ。

最近はコンビニやスーパーで低糖質のパンや菓子類が販売されています。

食品表示を確認し、低糖質の食品を選びたいと思います。

・おやつとしてナッツ(無塩)を常備する。

・時々は甘いものもOK。可能であれば低糖質の商品を選ぶ。

・糖質を意識して、干しフルーツや干し野菜をおやつにする。

 

がっつり糖質を制限するのではなく、お楽しみの部分も残して。

ちょっと自分に甘い考え方ではありますが、ストレスにならないよう、

ゆっくり進めていこうと思います。

 

目指せ☆一年後の人間ドックで、空腹時血糖値が100以下になるように。

 

実践したことを記録していきます。

 

 

 

 

 

社会的PCR検査~2回目結果。翌日午後に判明する。

職場の高齢者施設での、2回目の社会的PCR検査を受けました。

 

世田谷区では、介護施設職員を対象に無症状者へのPCR検査を進めています。

いわゆる「社会的PCR検査」です。

重症化リスクの高い施設内の感染者発見が重要だとの考えで開始されました。

国も財政支援を行っているとのことです。

 

検査の目的は、次の3点です。

・施設利用者への感染を未然に防ぎ、重症化をさけること

・感染者または感染疑いのある方に接触した可能性の高い方に対して、早期に対応を

すること

・施設内でのクラスター発生を抑制すること

このような「社会的PCR検査」を行うことで、施設感染を防ぐための迅速な対応につなげ、職員が安心して業務に従事できように、福祉サービスを止めない環境を築くことが目的です。(世田谷区HPより抜粋)

対象の施設は、介護事業所の他に、障害者施設、一時保護所、児童養護施設、保育園、幼稚園、小中学校、学童、放課後預かり施設の職員など、多岐にわたります。

 

今回は職員は希望者のみ検査、入居者様も希望者のみの検査でした。

職員は7名、入居者様は36名が検査を受けました。

 

14時。いよいよ結果が連絡がありました。

 

全員陰性でした!!\(^o^)/

 

ひとまず安心しました。

 

早速リストに基づき、保証人様へ連絡をしました。

施設長と二人、人海戦術です。これが大変なのです(;´д`)

15時から連絡をはじめ、19時に9割がた連絡終了!!

留守への再連絡をすれば本日のミッションは終了。

 

残る連絡は施設長へ託し、先に帰宅しました。

 

今日の東京の感染者は400人程だったとのこと。

緊急事態宣言下、なかなかしっかり感染者は減少していません。

第4波とならないよう、一人一人が対策を継続することが大切ですね。

 

ビールで乾杯して、ゆっくり寝ることにします( *´艸`)

 

 

 

社会的PCR検査~2回目実施

今日は職場の高齢者施設での、2回目の社会的PCR検査でした。

1月に初回検査を受けました。期間をおいての2回目の検査です。

 

世田谷区では、介護施設職員を対象に無症状者へのPCR検査を進めています。

いわゆる「社会的PCR検査」です。

重症化リスクの高い施設内の感染者発見が重要だとの考えで開始されました。

国も財政支援を行っているとのことです。

 

検査の目的は、次の3点です。

・施設利用者への感染を未然に防ぎ、重症化をさけること

・感染者または感染疑いのある方に接触した可能性の高い方に対して、早期に対応を

すること

・施設内でのクラスター発生を抑制すること

このような「社会的PCR検査」を行うことで、施設感染を防ぐための迅速な対応につなげ、職員が安心して業務に従事できように、福祉サービスを止めない環境を築くことが目的です。(世田谷区HPより抜粋)

対象の施設は、介護事業所の他に、障害者施設、一時保護所、児童養護施設、保育園、幼稚園、小中学校、学童、放課後預かり施設の職員など、多岐にわたります。

 

今回は職員は希望者のみ検査、入居者様も希望者のみの検査でした。

職員は7名、入居者様は36名が検査を受けました。PCR検査結果は明日14時頃です。

 

私は2回目の検査を希望しました。職員の希望が少なかったのには驚きましたが、

自分で考え、自身の判断で決めていいと思います。

 

報道でもあったように、PCR検査は万能ではありません。検査した時点での感染の有無をはかるものです。明日は感染しているかもしれません。

また、精度も7割ほどです。3割は擬陽性や偽陰性が含まれます。陰性との結果が出たからと言って、絶対に新型コロナウィルスに感染していないとは限らない。また、逆も然りです。そういう本質を理解したうえで判断することが大切だと思います。

 

明日の14時頃に結果が出ます。

1月の初めての検査では、結果が気になり、かなりドキドキしました。

今回は少し、落ち着いて結果を待てそうです。

 

結果が判明次第、今回検査を受けた入居者様のご家族へ電話連絡をします。

うちの施設では、このような連絡は人海戦術で電話で連絡します(;^_^A

すごい労力がかかります。でも、直接施設長やリーダー職、ケアマネから、電話で丁寧に説明します。そういうスタイルを継続しているのです。

本音的では、例えば面会制限延長や、PCR検査陰性の結果連絡などは、

手紙やメールなどでの情報発信でもいいのではないか、と思うときもあります。

日中に連絡がつくご家族の方は、徐々に少なくなっています。皆さんお仕事されている方が保証人となっているケースの増加によるものです。

 

私の母の施設では、病気や命に関わること、緊急時以外の家族への連絡は、書類(郵送)か、アプリを活用してのメール発信です。仕事をしている自分にとっては、

時間を選ばずに施設からの連絡事項を確認し、必要に応じて担当者へ連絡を取れる、アプリを活用するとのシステムはとても便利で、助かっています。

 

定年の延長などで働くシニアはますます増えていきます。

仕事と介護を両立する方も増えています。そして、これからの方は、PCやスマホを使いこなす世代です。施設との情報共有や連絡事項も、メール機能を活用する時代に入っていくことでしょう。

 

わが社もそういう波に乗れるよう、改変していくことが必要ですね。

 

明日の午後は、電話対応・・・頑張ります。

 

 

ホワイトデー(⋈◍>◡<◍)。✧♡

f:id:taka_chan_coco:20210314223137j:plain

f:id:taka_chan_coco:20210314223145j:plain

 

今日はホワイトデーでしたね!

 

我が家の男性陣、今朝からな~んにも反応なく。

私もうっかり忘れていた(;^_^A

 

夕食の途中で二人が中座。

「ご飯の途中に席を立つのはマナー違反だよ~(-"-)」と小言。

 

そしたら・・・

 

二人して戻ってきて。「はい!お母さんへ💛二人から」と!

ホワイトデーのプレゼント(((o(*゚▽゚*)o)))

 

やだー(#^^#)ありがとう!!!忘れてなかったんだね~\(^o^)/

 

やっぱり嬉しい( *´艸`)

 

フランセのミルフィーユチョコ💛 美味しかったです(*´ε`*)チュッチュ