ワーママ・ケアマネたきぼんの介護・子育て

ケアマネたきぼんのこころが軽くなる介護・子育て・生活のヒント

PTA広報委員会 広報誌作成 ①今年度の方針検討 

息子の中学校のPTA活動。

令和2年度は新型コロナ感染拡大、感染防止対策により、PTA本部役員のみ選出、委員会や係活動は中止でした。

緊急事態宣言発出による休校対応、学校行事は縮小や中止となった一年でした。

 

今年度は感染防止対応を取りつつ、可能な範囲で学校行事やPTA活動を行うとの方針の下、対応しています。

 

今年は以前から興味を持っていた「広報委員」に手を挙げました。受験生の保護者ではありますが、空いている時間に活動出来たらと安直に考えたからです。

何も考えずに、興味だけで手を挙げてしまったので、いざ活動が始まった際に、「しまった(;´Д`)」と若干後悔💦。デザインや広告作りの経験や知識がないため、担当できる内容が限られてしまうのです(´;ω;`)。

そんな中で、どのように分担して進めて、第一号広報誌を作製したか、経緯をまとめておきたいと思います。

 

1.R3.3月 前々年度の委員長・副委員長から業務の引継ぎ・R3年度委員の顔合わせ

昨年度は活動がなかったので、R元年度の広報委員長・副委員長から引き継ぐ。

<概要>

発行:年2回。7月/3月

内容:7月 教職員紹介、部活動紹介、PTA本部紹介、進路実績の紹介など

   9月 行事紹介、校外学習・職場体験・修学旅行紹介、給食紹介など

仕様:A4 見開き8頁

製作方法:デザイナーへ外注

・素材集めとイメージ作り →広報委員

・素材・イメージをデザイナーと打ち合わせ

・デザイン作成~印刷手配 →デザイナー

・予算:約20万円+デザイン料別途支払い

 

<改善点として申し送られたこと>

・費用が高額である。どの委員よりも予算が高額である。

・デザイナーは卒業生の保護者であるが、デザイン料の取り決めや委託開始となった頃

 のPTA本部との関りが不明な点がある。前任の委員長やPTA会長は、機会があれば委託

 を終了したいと考えている(内々の話)。

・HPの充実でリアルタイムに学校生活の情報が得られる環境となり、広報誌の役割を

 見直す時期であること。

・紙媒体での配布の意義、PDFとして配信する可能性について検討したらどうか。

・新型コロナ感染症の終焉が見通せない中で、委員が集まっての活動は難しい。

・R2年度は広報誌を発行しなかった。特に問題は生じなかった。

 

2.今年度の方向性について

前任者からの引継ぎを受け、今年度の委員で話し合いました。

「コロナで保護者が学校へ行く機会もなく、教員体制について情報がないよね。」

「PDFで各家庭でPCで見てもらえたらいいのでは?」

「広報誌で学校生活や行事の様子を伝えることができる。記念にもなる。」

「作るのであればデザイナーについて制約なく、自由に作りたいよね。」

「PC環境がない家庭もあるかもしれない。」

etc…

【R3年度の方針】

①紙媒体で発行する。

②年2回発行を継続する。

③委員でデザイン制作する。コストダウンを図る。

④可能な範囲で分担して作業を行う。

⑤打ち合わせや校正などはインターネットで行う。

 

全体的なコストダウンを狙う。

ずっと関係が続いていたデザイナーへの委託を終了する。

 

委員長・副委員長が広報誌作成経験者であり、デザイン関係のお仕事をされているとのことで、全体デザインの考案、素材集め、デザイン制作、印刷発注を担当してくださることになりました。

 

私は会計を担当。

書記、委員会への出席、文字入力、行事の写真撮影、文字校正、配布などの作業は、

10人の全員全員で分担して行うことに決まりました。

 

第一号は7月下旬、夏休み前に発行です。

4月から順次作業を開始します。

素人集団の我が広報委員会が、広報誌1号を発行するまでを記録していきます。