たきぼんです。
子育て支援活動を始めて、早9か月!!
支援しているお子様も、3歳8か月と1歳になりました(((o(*゚▽゚*)o)))
1歳になった下の子ちゃん。以前はママが視界から見えなくなるとずーっと泣いていました。私が抱っこして、40分は泣き続けるという日もありました。
今では、訪問すると「あれ、また来たの?」「なんか知ってる人」という感じの表情。覚えている様子です( *´艸`)。
でも、ママがお姉ちゃんと入浴していると、べそをかきながら後追いします。
泣いちゃうけれど、おもちゃや絵本を読み聞かせしたり、動揺を歌って踊るなどすると、興味が湧き、泣くのを忘れる瞬間も出てきました(*´▽`*)
でも、しばらく遊んで、「あれ?ママは?」と思い出しますが・・・(;^_^A
上の子ちゃんも年少さんになり、すっかりお姉さんらしくなりました。
妹にも優しく、時に厳しく。甘えるのを我慢していたり、複雑な気持ちを抱えながらも、まっすぐに育っています💛ママの最大の見方です。
私は男の子しか育てていないので、女の子の子育ては未経験です。
全く違いますね!女の子って育てるのが本当に楽だな~と思いました。
なんといっても、会話が通じる!!!言って聞かせるということができるのです。
息子は、やっと中学生になって(笑)、言って聞かせることができるようになったと思います。さすが女子は賢い( ´艸`)
子育て支援を通じて、ママと一緒に成長を見ていけるのが本当に楽しいと思います。
ママではなくばあばでもない。ちょっと離れた感じの"近所のおばちゃん"的な関係。
その絶妙な距離感が、ママと子育ての潤滑油になる。そんな関係です。
経験してきたことだから、だいたい次にどうなるかとか、今どんな気持ちなのかなど、
わかることがある。それをママに伝えたり、ママの気持ちを聞いたり、励ましたり。
私が知っている情報や経験を伝えたり。
ママの子育てが少しでも軽くなるように、手助けができたら、嬉しいと思っています。
第三者がいると、気持ちが楽になることってありますよね。
かーっとしてしまっても、誰かがいると冷静にもなれる。
ママの気持ちを分かってくれる人がいると、全然違うと思います。
私が子育てをしていた時は、先輩ママとの情報交換の機会が殆どありませんでした。
悩みや気持ちを話すのは、同じ環境のママたち。同じ環境のママとの話もすっごく大事だけど、先輩ママからの情報もあると見通しがついてすごく安心する。
子育て支援活動を通じて、子育てママたちの精神的な支えになれたら嬉しいと思っています。
ママが「もう助けがなくても大丈夫♬」という日が来るまで、お手伝いしていきたいと思います( *´艸`)