ワーママ・ケアマネたきぼんの介護・子育て

ケアマネたきぼんのこころが軽くなる介護・子育て・生活のヒント

がん 余生を施設で過ごすことを選んだ方についての記録 ③生活の楽しみについて

特定施設でケアマネをしています。

 

急遽入居が決まった方です。

胃がんステージⅢaと診断。がんに対しては積極的な治療を行わないと決め、自宅で生活されていました。

誤嚥性肺炎と過活動性膀胱炎、胸部痛があり、ご自宅から救急搬送。病院で治療をされていましたが、状態安定したのていつでも退院ができると言われたそうです。

 

高齢の夫と二人暮し。ずっと二人で寄り添って生きてきました。

がんが判明し、ご自宅で二人で頑張ってきたけれど、介護量が増えたことで夫の負担が増し、在宅生活に限界を感じて、施設を探されていたとのこと。

 

ご縁あって、私共の施設へ入居をお決めになり、退院されてご入居されました。

がん終末期で、自宅ではなく施設で残りの時間を生活することを決めた方に対して、

どのように関わり、生活をサポートしていくか。日々のケアを記録していきます。

 

経緯はこちら↓

 

takachan417coco.hatenablog.com

 

takachan417coco.hatenablog.com

 

入居して1週間。

少しずつ施設の生活や職員とも慣れてきたご様子。

体調の良いときは職員と笑顔で話す姿も見られるようになりました。

 

毎日ご主人様が来訪され、ゆっくりお部屋で過ごされます。

「会いたい」と希望されていたお孫さんも、週末に面会に来てくださいました。

お手紙や絵をプレゼントしてくださり、お部屋をにぎやかに彩っています。

 

体調面のご様子

・毎日1~2回は痛みと呼吸苦が出現します。そのたびに痛みスケールを使用し、

 痛みの程度を確認し、看護師へ報告。医師の指示の麻薬を使用します。

・麻薬を使用すると痛みが楽になります。

・入居3日目に舌下錠の麻薬を始めて2クール使用しました。

・痛みが落ち着いているときは、笑顔で会話したり、車椅子に移乗してリビングで

 過ごす、屋上テラスで日光浴など穏やかに過ごしています。

 

入居して1週間。面談してお話を伺いました。

「ここでの生活も慣れてきました。ただ、食事が美味しくなくて、楽しみでなくなったの。全部同じような味で、何を食べているかわからなくて・・。」

 

誤嚥性肺炎にて入院していた後に、施設へ入居されたとの経緯と、病院からの情報提供の中で、「誤嚥性肺炎再発リスク高い」との申し送りがありました。安全面を優先し、

入居当初は病院での食事形態「ソフト食」を継続して提供。ご様子を確認していました。ソフト食とは、噛まなくても舌でつぶして飲み込めるという形態です。

食事ではむせ込むことはありませんでしたが、水分でむせる様子が見られ、誤嚥のリスクは高いと判断していました。

 

しかし、ご本人様は「美味しくない。何を食べているかわからない。」と食事の楽しみを奪われている状況でした。

 

この方にとって、何を優先したらいいのだろうか。安全?それとも食事の楽しみ?

 

食事について多職種で検討

すぐに看護師と言語聴覚士介護士、施設長と相談しました。

・自宅で過ごしていたら、きっと好きな食事を食べるよね。

・施設だから安全を優先する考えになるけれど、この方の状況を考えたら食事の楽しみ

 を優先したほうがいいと思う。

・今対応しないと後悔することになるよね。

誤嚥性肺炎を再発したら、最期の穏やかな時を過ごせなくなってしまう。再入院や

 肺炎の苦しいなかで過ごすのは、ご本人にとってもご家族にとっても避けたいこと。

 どうしたら安全に食事をしてもらえるか。

色々と意見交換し、目標を決めました。

①主治医と相談して、食事の形態変更を検討する。ソフト食→刻み食へ。

②美味しいと思える食事、間食を摂取する。

③食事が楽しみになるように。

 

ご本人様とご主人へ食事形態変更について提案。言語聴覚士(ST)にて嚥下評価をしたいと提案しました。その際、お好きな食品、食べて欲しい食品も用意して、今の嚥下能力で安全に摂取できる食品を見つけていきましょう、と。

 

ご本人様はとても喜んでいらっしゃいました!!

ご主人も「いろいろ持ってきます」と。

 

ご本人の気持ちを伺い、すぐに相談して行動に移して良かった。

嚥下評価の日程調整を行い、週明けにスケジュールを組みました。

看護師は主治医へ相談。言語聴覚士の評価の下、食事形態を変更してもよいとの見解もいただきました(/・ω・)/

来週の嚥下評価結果が楽しみです。

どうか、好きな食事を食べることができますように。

 

施設での食生活の通常の考え方と今回のケースでの対応

施設での食生活は「安全」を優先することが多く、自宅と全く同じ食生活を送ることは

難しいです。

90歳を超えた高齢の入居者様のご家族様が、「食事を詰まらせて死んでもかまわないから、本人が好きなものを食べさせてくれ。」と希望される場合があります。

もう年だし、好きなものを食べさせて欲しい。でないと可哀そう・・・。

 

そのご家族のお気持ち、すごくよくわかります。

 

しかし、施設側としてはその希望を叶えることはできません。窒息してお亡くなりになるということが起きた場合は、行政へ報告しなければならない事故となり、状況によっては警察の捜査がはいるような事件になってしまうのです。

ご家族様が「死んでもいいから・・・」という希望があったとしても、私たち施設は、ご本人の嚥下能力に合った適切な食事形態を提供する義務があるのです。

病院の対応と同じです。安全を優先します。

 

今回の場合は、がん末期で余命いくばくかという状況の中、生活の質をいかに高め、

残された時間を穏やかに過ごし、したいと思うことを行い、「今」を悔いなく生きる

ために、支援することが大事であると多職種の専門職で検討して合意しました。

ご本人様もご家族様も希望されています。

安全も考慮しながら、その思いを叶えるために、どのように支援していくか。

リスクも併せて説明しながら、思いを叶えていく支援を選択したのです。

 

こういう柔軟性を持ち合わせているのも、施設の良いところだと思います。

さて、来週の嚥下評価結果で、どのように食生活を変えていけるのか。

楽しみです。

新型コロナワクチン 第1回目接種16日経過 ~ファイザー 施設内体調変化の記録~

7/1に優先接種高齢者施設従事者の枠で、新型コロナワクチン第1回目を接種しました。区のワクチン接種チームが来訪し、入居者様と職員とに接種。

ドキドキでした(;^ω^)

どんな経過であったか、記録しておきたいと思います。

これから接種を決める方に参考になれば幸いです。

 

 

7/16 接種16日目 

 私は接種3日目以降、体調の変化なく過ごしています。

前の記事で施設内での変化をまとめました。

 

takachan417coco.hatenablog.com

 

 

takachan417coco.hatenablog.com

 

その後の入居者様やスタッフの体調変化の記録です。

 

7/9 10:30 80代女性 嘔吐・冷や汗・胆石疑い

その後、この方は体調が悪化することなく、元気に過ごされています。

 

7/13 90代女性 左下歯肉の炎症・痛み、38℃の発熱。

往診にて歯肉炎による発熱との診断。抗生剤投与にて安静対応。

翌日解熱し、7/15には歯肉部分を押すと痛みが残っているものの、体調は回復。

お元気になりました(*´▽`*)

 

7/14 80代女性(胃ろう、脳梗塞後、誤嚥性肺炎の既往)頻脈・脱水

 

夜間より脈が100以上と早い様子あり、往診。脱水による頻脈との診断。

点滴と胃ろうからの水分摂取増量の指示。栄養と併せて2400mlを注入するよう指示。

 

7/16 10時 90代女性(心臓ペースメーカー、心不全)嘔吐・頻脈・38.8℃の発熱

朝食後2時間経過、リビングで突然嘔吐。食物残渣と胃液を両手いっぱいほど吐く。

腰の痛みと全身の震え(熱が上がる前のシバリング)が見られ、検温すると38.8℃。

脈が103と早い。意識はしっかりしており、活気ある様子。

往診にて、採血と尿検査を実施。原因疾患を精査します。

 

7/16 16時 90代女性(胆管炎・誤嚥性肺炎の既往)嘔吐・37.1の微熱

同じ日の午後、夕食前にリビングで過ごしていた際、突然嘔吐。3回吐く。嘔吐量は

両手いっぱい分くらい。

往診にて誤嚥性肺炎の疑い。採血検査し、胆管炎再発の有無を確認する。

 

7/16 90代男性 脱水と貧血による呼吸苦

7/7に動作時に呼吸苦が出現し、血中酸素飽和度が上がらない(94%以下)との症状が出ていた90代男性。主治医指示にて、呼吸器内科を受診。

通院中に酸素飽和度が88%まで下がり、酸素投与しても上がらないとの状況。通院先の医師は「入院が必要」との見解、ご家族様が現在の病状と治療の説明を受ける。

施設では入院される前提で準備をしていた。

その後、ご家族様より連絡あり、「入院せずに施設で療養する」とのこと。

診断は、腎機能低下・腎性貧血の可能性があること、MRI検査にて気胸と胸水が見られたこと、脱水症状もあることから、様々な要因が重なり合って呼吸苦が起きた。

気胸と胸水は治療するレベルではなく、このまま経過観察する。

施設に戻られてからも酸素飽和度は94%と上がらず、在宅酸素の準備を行う。

 

施設内で体調不良の方が出てしまいました( ノД`)シクシク…

歯肉炎、嘔吐、頻脈、呼吸苦、発熱・・・と症状は様々ですが、皆さん新型コロナワクチンを接種されている方々です。

 

梅雨から夏に向かい、気温が大きく変動したり、急に暑くなったりと体調を崩しやすい季節ではあります。

7/16の嘔吐のお二人は、「まさかノロウィルスでは・・?」とざわつきました。万が一感染症だった場合に備えて、フロアを閉鎖して感染症対応を開始しています。

 

しかし、こんなに急に同時期に、複数の方が体調を崩すというのは初めてのことです。

昨年の夏も同じような気候でしたが、こんなに多くの方が体調を崩すことはありませんでした。

 

単なる偶然かもしれません。

しかし、ワクチン接種をする前の皆さんの体調や病状は安定していました。

新型コロナワクチンを接種して16日が経過。

ワクチン接種した88名のうち、接種部分の痛みの副反応以外の体調不調が見られた方やご逝去された方は、合計【16名】と なりました。高齢で基礎疾患のあるご入居者様は14名です。

 

ワクチン接種した入居者 37名

体調不良の出現者    14名(37.8%)

内、ご逝去された方    2名(5.4%)

 

施設は高齢で医療対応の方が多く入居しています。ワクチン接種に関係ない体調不良もあるかもしれません。

しかし、昨年同時期と比べ体調不調者が多いことも事実です。ワクチン接種後に次々と

16名の方に体調不良が出ていることを鑑みると、新型コロナワクチンが影響しているかもしれないも考えられることだと思いました。

 

因果関係はわかりません。

今日までの状況を確認すると、新型コロナワクチンは接種していい人と接種を避けた方がいい人といるように感じています。

 

来週からワクチン接種2回目がスタートします。

わが夫も7/21に第一回目の接種です。

グループ会社で既に2回目のワクチン接種を終えた施設の状況の共有がありました。

20~30代の若い職員の約4~5割が翌日に倦怠感と発熱が見られたとのことです。

多くは翌々日には解熱したそうですが、何人かは5日は休まないといけない体調の職員も出たそうです(;´Д`)。副反応の発熱が5割・・・多いです(;´Д`)

そのため、施設の勤務シフトが欠勤となり、少ない職員で何とか日々の介護を行ったそうです。

 

私の勤務する施設では、2回目の接種は7日間空けて2日に分けて接種します。

施設長に確認すると、接種した職員全員を翌日を休みにすることは不可能だったとのこと。なので、副反応で熱発した場合は、欠員で仕事を回すようになります。

しんどいですが、施設全員で協力して対応することが必要となります。

 

体調不良が見られた12名の入居者様は、二回目のワクチン接種が予定されています。

接種を見送った方がいいのではないか、と私は思っています。

ご本人様とご家族様がどのように決断をされるかにかかっていますが、私は家族でも

医者でもないので、根拠のない発言はできません。でも、私の印象は大きく間違ってはいないのではないか、と思っています。

私の家族ならば、二回目の接種は見送るよう決断します。そんな状況です。

 

 

幸い、職員で体調を崩す人はいません(/・ω・)/

これからも体調確認を行っていきます。

 

 

がん 余生を施設で過ごすことを選んだ方についての記録 ②

特定施設でケアマネをしています。

 

急遽入居が決まった方です。

胃がんステージⅢaと診断。がんに対しては積極的な治療を行わないと決め、自宅で生活されていました。

誤嚥性肺炎と過活動性膀胱炎、胸部痛があり、ご自宅から救急搬送。病院で治療をされていましたが、状態安定したのていつでも退院ができると言われたそうです。

 

高齢の夫と二人暮し。ずっと二人で寄り添って生きてきました。

がんが判明し、ご自宅で二人で頑張ってきたけれど、介護量が増えたことで夫の負担が増し、在宅生活に限界を感じて、施設を探されていたとのこと。

 

ご縁あって、私共の施設へ入居をお決めになり、退院されてご入居されました。

がん終末期で、自宅ではなく施設で残りの時間を生活することを決めた方に対して、

どのように関わり、生活をサポートしていくか。日々のケアを記録していきます。

 

経緯はこちら↓

 

takachan417coco.hatenablog.com

 

 入居して4日目。お話を伺いました。

「まだ生活には慣れていなくて、少し気を遣います。」

 

そうですよね・・・。新しい環境でまだ3日。初めての人、集団生活、生活リズムで、

少しどころか、大変気を遣われていると思います。

ご主人が毎日面会に来ていただき、一緒に過ごしてくださっています。

お二人にとって過ごしやすいお部屋作りをお手伝いしたいと思います。

 

新型コロナウィルス感染防止対策で、入院中は面会禁止だったそうです。今はどこの病院でも同じ対応です。高齢者施設でも面会禁止やかなり制限している施設は多いです。

その中で、私たちの施設に入居されたことで、ほぼ制限なくゆっくり家族との時間と

過ごせるようになったことは大きなメリットだと思います。

 

痛みのコントロール

がんによる疼痛は日々見られています( ノД`)。下記の対応にて痛みのコントロールをお手伝いしています。

①痛みスケールを使用して、ご本人様へ痛みの程度を確認します。スケール3以上であれば、バイタルサインを測定し、看護師へ報告。麻薬の舌下錠を内服します。

②30分後、痛みの程度を確認します。痛みなければ、そのまま過ごします。

 

③痛みがある場合は、再度①②の対応を行います。

舌下錠2回使用して30分後に痛みが消えない場合は、別の麻薬(オキノーム)を内服します。

⑤ オキノームを使用しても痛みが消えない場合は、バイタルサインを測定し、看護師がドクターコールして医師の指示をうけて対応します。

 

今は舌下錠2回使用でコントロールできています。

痛みは精神的に身体的に苦しいものです。気持ちも沈んでしまいます。

いかに痛みをコントロールして、苦しくなく穏やかに過ごすことができるか。

ご本人の生活の質(QOL)を維持するための最重要ポイントです。

 

生活の希望~施設でどのように生活したいか~

ご本人様より伺ったこと。

「食事が楽しみでなくなってしまいました。どれも同じような味で・・・。」

「果物やサンドイッチが好きです。特にスイカが好きですね。」

「自宅では無糖ヨーグルトにジャムを乗せて食べるのが習慣だったの。」

「入院中は果物ゼリーやヨーグルトを食べていました。」

「食事は食堂で摂りますが、疲れてしまい長くはいられません。早くお部屋に帰りたい

 と伝えることが、皆さんにご迷惑をかけるようで申し訳ないのです。」

「入浴はその日の希望で清拭(お体を拭く対応)にしたい。」

「洋服は自分で選んでコーディネートしたいです。」

「男性スタッフも(排泄や入浴、更衣介助を)するのですか?」

「3歳の孫に会いたい。」

 

一つ一つのお言葉から、どんなふうに暮らしたいかのヒントが散りばめられています。

たくさん会話することで、その思いを拾い上げていきたいと思いました。

 

ご本人様には「こうしてほしい。こんなふうに過ごしたい。」との思いがあるでしょう。でも施設職員への気遣いから、「こうして欲しい」と言い出しにくいこともあると思います。私たち職員との関係性を早期に築けるようにこちらから働きかけていくこと、会話からご希望をキャッチできるようにスタッフの感覚を研ぎ澄ますこと、ご家族様からお話を伺って情報を得ていくことをどんどん進めていきたい。

 

スタッフが感じたこと。

70代とお若い方です。できるだけ女性スタッフが介助を担当できるように配慮していきます。今までの生活についてお話を伺い、施設での生活にもその習慣を盛り込めるようにしていきたい。

 

・痛みやその日の体調によって介助方法を変えて対応していく。

・排泄、入浴、更衣などの介助はできるだけ女性スタッフが担当する。

・他の入居者へ気を遣うことなく、ご自身のペースでゆっくり過ごせるように配慮。

 他のご入居者との交流は最小限の方が気が楽かもしれない。スタッフとの交流は多く

 し、声掛けをたくさん行い、お気持ちを傾聴することが大切。

・ご家族様とゆっくり、気兼ねなく、居室で過ごせるよう配慮が必要。

・食事形態の評価を行う。お好きな食品を摂取できるよう検討していく。

 

お食事について

今回の入院前までは、ご自宅で特に食事に制限はなく、通常の食事でした。

食べ物を詰まらせ誤嚥性肺炎で入院されたため、入院中は医師の指示にて嚥下補助食の「ムース食」を摂取。嚥下検査を実施し、現在の嚥下能力では通常の食事形態は難しいと情報提供があり、施設でも同様の食事形態で対応しています。

 

「ムース食」と同等の施設で提供できる食事形態は「ソフト食」です。

ムースのような見た目で、ぱっと見は献立が何かわかりません。味わうとしっかり素材や献立の味は感じます。しかし食事は五感で味わうもの。視覚からの情報も重要です。

どの献立も同じような形に見える。高齢者向けの味付け・メニューなので塩分も控えめ。70代の方には物足りなさがありそうです(;´Д`)

 

施設では誤嚥を防ぐために安全な食事形態が必要、と考えます。

もしご自宅へ退院したならば、多少形態を工夫するかもしれませんが、好きな食事を

摂取するでしょう。

でも、施設ではそこまでリスクを取って自由に提供できないのが現状です。

 

この方にとって何を優先すべきか。何を大切にしたらいいか。

「安全な食事」か「生活の楽しみである食事」か。

残された時間を、「今」を悔いなく、楽しみをもって生きるために必要な判断は何か。

言語聴覚士、看護師、医師、介護スタッフ、栄養士、ケアマネ・・・多職種で検討していきます。

 

まず、すぐにできることを開始。果実ゼリーやプリン、ゼリー飲料、ヨーグルト、果実の大きくないジャムを保証人様へ差し入れをお願いしました。

早速お持ちいただく。ありがとうございます!!

提供すると、笑顔で召し上がられました。

 

食事は本当に大切だと思います。生活の楽しみの一つ。

美味しく食べられること、好きなものを食べられること。生きる喜びです。

 

入居者様がよく口にされるのは、「食事だけが楽しみ。」という言葉。

住み慣れた自宅を離れての施設での集団生活。いろいろ手放してきたことでしょう。

楽しみの一つである【食事】をいかに楽しみであり続けられるように支援していく。

大切なことだと思います。

 

施設で穏やかに、楽しみを持って、「今」を悔いなく生きていただくために。

ご本人様と一緒に考えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

息子、英検3級二次試験に合格(/・ω・)/!!

発達凸凹・繊細くん息子の波乱万丈成長記録☆

 

先日受検した英検3級。勉強してる様子がなくて心配でしたが・・・。

 無事に一次試験に合格( *´艸`)

 

6/27に受けた二次試験の結果がそろそろ出る時期です♬ドキドキ。

 

 

二次試験日は、友人と駅で待ち合わせして一緒に会場へ。

校外での試験は二回目。息子としては、昨年英検4級の時に経験しているので、

校外会場での受験に対しては、あまり不安はない様子でした。

会場までの道のりについても、『友人と一緒』という最強の安心感の下、自分で経路を調べて準備していました。

 

こういう安心感って大事です。息子にとっては命綱。

 

会場で他の同級生にも会えたようで、更に安心感が高まる( *´艸`)

本人曰く、二次試験は「まずますだった」と手ごたえありの発言。

 

昨日、合否の通知を学校を通じていただきました。

「どうだったと思う~?(#^^#)」と息子。

その表情では合格なのでは?と心でつぶやきつつ、書類を見せてもらう。

 

       合格でした~\(^o^)/ おめでとう!!!

 

合格点ギリギリだったけど、無事に合格です!!やった~(*´▽`*)

旦那にも嬉しそうに報告。自慢していました♬

 

 

不安でいっぱいになる繊細な息子。

少しずつ様々な経験を積み、自分の中の【安心感】【安心材料】を増やしてきました。

そうすることで、「大丈夫。できる。」という気持ちが湧き上がります。

彼が自信をもって取り組めるように、ずーっと環境を整えてきました。

それが、彼の成長と共によい方向になっているようです。

 

・息子の成長に合わせて一歩ずつ。焦らず信じて進むこと。

・経験を積むための環境作りを親が積極的に作ること。

・徐々に自分で判断できるように、仕向けていくこと。問いかけること。

 

発達凸凹さんを育てる親の心得だと思います。

実践してきて、やっぱりそうだな~と実感しています。

 

私は欲目が出てきて、「秋に準2級を受けたら~?」なんて勧めました。

ちゃっかり、準2級の問題集も購入しちゃいました(;^ω^)

 

しかし息子は、「これでいい。準2級は高校で受けるよ。」と。

自分の中で英検3級合格が目標で、豪華気した今、次の級は考えられないとのこと。

 

うんうん、それも自分の決断。尊重しましょう( *´艸`)

 

準2級の問題集購入については、「確認しないで勝手に購入して(-"-)」とご立腹。

でも、「今度使うからいいや」と気持ちを切り替えていました(/・ω・)/

 

この【気持ちの切り替え】も息子には長く難しいことでした。

「わーっ」と混乱してしまうと、なかなか気持ちが落ち着けなかったのです。

 

でも、療育でずっと学んできた行動療法と、自身の成長とで、

大きく混乱して、その混乱が長く続く・・・ということは見られなくなりました。

「まあ、いっか。」「仕方ないよね。」

そう思えることがどんなに大事なことか。

そしてそう考えて気持ちを切り替えることって、すぐにできることではないんだ!!と、息子の成長を見ていて思ったことです。

 

 7/2には漢検3級を受検しました。

漢検受験にも前日にいろいろアクシデントがありました(;^ω^)。

それは別の記事にします。子育てしているといろいろなことが起こります💦

 

10年後振り返ったら、そのアクシデントも酒の肴になるのかな~(笑)